科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
    • 個人情報保護方針
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 幼児向け科学の絵本
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • リンク集

子どもの本関連団体

子どもの本の普及を目指している団体です。

・京都科学読み物研究会
・日本子どもの本研究会
・親子読書地域文庫全国連絡会

科学関連団体

科学教育にかかわっている団体です。

・科学教育研究協議会
・科学技術館
・鶴川西緑地 樹の会
・東京物理サークル
・理科教室
・愛知物理サークル
・科学教育ボランティア研究大会

出版社リンク

これまで科学読物研究会のサイトで紹介された本を出版している会社です。

偕成社どうぶつ社
さ・え・ら書房アリス館
柏書房仮説社
大日本図書白水社
小峰書店サンマーク出版
大月書店岩波書店
岩崎書店同朋舎出版
国土社文一総合出版
東京堂出版光村教育図書
文藝春秋講談社
新潮社BL出版
日本評論社草土文化
KKベストセラーズ太郎次郎社エディタス
数研出版株式会社東山書房
木魂社ジャパン・プレス・フォト
小学館INAX出版
丸善株式会社小学館
SoftBank Creative朔北社
KTC中央出版そうえん社
WAVE出版NHK出版
遊タイム出版こぐま社
世界文化社白揚社
築地書館雷鳥社
子どもの未来社海鳥社
草思社日貿出版社
評論社あかね書房
連合出版くもん出版
文溪堂学習研究社
フレーベル館あすなろ書房
童心社金の星社
ポプラ社福音館書店
PHP研究所教育画劇
農文協西村書店
合同出版旬報社
玉川大学出版部新日本出版社
朝日新聞社光文社
文化出版局誠文堂新光社
ニュートンプレス実業之日本社
楽工社素朴社
トンボ出版ナショナルジオグラフィック
ハッピーオウル社角川学芸出版
技術評論社星の環会
早川書房六曜社
いかだ社ひさかたチャイルド
創元社素朴社
緑書房出版芸術社
筑摩書房平凡社
地球丸ウェッジ社
汐文社彩流社
エクスナレッジ化学同人
至光社ブロンズ新社

『どうぶつのて』(偕成社、2006)
『30倍の世界』(小峰書店、2014)
『もしも地球がひとつのリンゴだったら』(…
『ビーカーくんとそのなかまたち』(誠文堂…
『ひかりのてじな』(偕成社、2006)
『ぼくの生物学講義 人間を知る手がかり』…
『もしも地球がひっくり返ったら 科学のふ…
『世界で一番美しい元素図鑑』(創元社、2…
『目で見る物理』(さ・え・ら書房、200…
ページ上部へ戻る

科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

最近の投稿

  • 子どもと科学よみもの 2025 年5月号
  • 【5月例会のおさそい】 「くさぶえあそびをしようよ!」~多摩森林科学園の木や草~
  • 子どもと科学よみもの 2025 年4月号
  • 【4月例会のおさそい】「動物・写真家のさとうあきらさんと多摩動物公園を楽しもう!」
  • 子どもと科学よみもの 2025 年3月号
Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
  • rss
  • Twitter