子どもと科学よみもの 2020 年 10月号 目次 7月例会 「スズメバチに刺されないために」7月の科学あそび分科会 「面白グッズ紹介」第25回理科読シンポジウム(オンライン)に参加して私好みの新刊 「線と管のない家」『恐竜ガールと情熱博士と』 「アラスカで一番高い山」『こいぬのル…
化石でしかお目にかかったことがないのに、恐竜ほど太古の世界への好奇心がかき立てられる存在はないかもしれません。この本は子どもから大人まで、それぞれの興味や知識に応じた楽しみ方ができる本です。 『恐竜学』真鍋真/著、学研プラス、2020/7 構成はシンプルで、項目ごとに見開き2ページ一…
子どもと科学よみもの 2020 年 8・9月号 目次 · 6月の科学あそび分科会「DVD分光器を作ろう」 · 会報6月号(No.502号)の「グレタ・トゥ―ンベリさんの主張と活動に関して~出版された何冊かの本を読んで~」の追加と訂正 · 総会ハガキから① · 私好み…
子どもと科学よみもの 2020 年 7月号 目次 ·5月の科学あそび分科会「電池をつくろう~イオンでオルゴールをならそう~」 ·サイエンスアゴラ2019「パタパタくん」の作り方 ·理科教室より『やさいの花』 ·この本…
子どもと科学よみもの 2020 年 6月号 目次 ·野呂さんの科学あそび「テンセグリティ構造体~宙に浮く紙コップ~」 ·私好みの新刊『見てびっくり 肉食と草食の動物学』『地球の中に潜っていくと・・・』 ·「科学道100冊」の連載開始にあたって …
「もし、すむいえが ないとしたら ひとは くらすのに とて も こまります」。そうです、雨の日は濡れてしまうし、お天気のよい 日は、太陽に照りつけられて困ります。そこで、雨や太陽を防ぐ屋根 をつけました。けれども、風の日は困ります。そこで壁をつけました …。 『あなたのいえ わたしのいえ』(…
見開きにひとつの建築物をとりあげて、イラストと文章でその特徴や建築 家について教えてくれる絵本です。ピラミッドやギリシャ神殿などの古代建 築から、フランク・ロイド・ライトやル・コルビュジエ、アントニ・ガウディ などの近・現代建築など、時代を彩った画期的な建築を紹介しています。 『子どもに教え…
みなさんは家が出来るまでの様子を見たことがあります か?この本は、ある一軒の家の建築現場を取材し、基礎工事か ら完成までを順を追って教えてくれる写真絵本です。 『いえができるまで』(しぜんにタッチ!)砺波周平/取材・構成・写真 ひさかたチャイルド 2016 年1月 まずは基礎工事。職人…
「うえ向いてはえろ」と唱えながら乳歯を放り投げたことありませんか。これは日本のならわしですね。世界には実にさまざまな風習があります。たとえば、コスタリカでは抜けた歯を金メッキしてイヤリングにしたり、チリでは金や銀の鎖をつけてペンダントにしたり。アメリカのナバホの人々は、歯を持って南東に歩いていって…
「感染症」について、しっかりとていねいに書かれた本です。対象は中学生以上で すが、大人のための入門書になります。新型コロナウイルスの流行に合わせて重版さ れました。 『人類 vs 感染症』岩波ジュニア新書491 岡田晴恵/著 岩波書店 2004年12月 ウイルスや細菌による感染症は、紀…