~300万年前の大地の歴史の証拠をさがそう~ 地学の例会は毎回大人気。今回は、埼玉県飯能市を訪れ、地層と岩石を観察します。飯能は、入間川・荒川の水運を利用して江戸へ木材(西川材)を供給して発展しました。1915年武蔵野鉄道(今の西武池袋線)が開通すると、天覧山周辺は東京に近いリゾート地とし…
群馬県立自然史博物館は、博物館に一歩足を踏み込むと、圧倒的迫力の展示と豊かな空間の広がりに驚かされます。一気に時を越えて、138億年を旅するような、地球の成り立ち、自然と生命の進化の歴史、自然の多様性とつながりについての展示を心ゆくまで見学しましょう。最初に館長の真鍋真博士や学芸員の先生方がお話…
昨年夏、北海道・十勝で開かれた「アイヌを知るフィールドワーク」で出会ったすごい人!それが今回の講師、内田祐一さんです。北海道の先住民族であるアイヌの伝承、自然との関わり方と世界観、そして「北海道」と名付けた松浦武四郎の足跡についても、お話しくださいます。自然と共に暮らしてきたアイヌの人々は、狩猟…
少し足をのばして、北杜市日野春のオオムラサキ自然公園で、昆虫観察をします。ちょうど、オオムラサキの成虫の見られる時期です。また、公園内のオオムラサキセンターの生態観察施設「びばりうむ長坂」では、自然に近い環境でオオムラサキはじめほかの昆虫も観察でき、屋内の展示やイベントも魅力的です。山口進さんの追…
受付けを終了しました。 鳥って実はすごい生きもの。本物の羽根や骨などを見て触って、鳥のビックリな世界を感じてもらいます。鳥の魅力にどっぷりと浸かってみませんか?あなたも鳥になれる!? お土産工作もおこなう予定です。 ◆日時:2025年6月15日(日)13:30~15:30 ◆講…
木の葉や草の茎は、笛のように鳴らして音が出るものがたくさんあります。子どもの頃、ヒサカキやネズミノテッポウなどを鳴らした人もいるかと思います。最近は植物採取禁止の公園も多く、安全な葉っぱかどうかもよくわからないので、くさぶえで遊ぶ機会は減っていますね。今回、多摩森林科学園の園内をめぐりながら、自然…
恒例のさとうあきらさんと動物園を楽しむ例会ですが、今年は、日本で最初の檻がないことを基本とした動物園である「多摩動物公園」を訪問して見学する企画をたてました。多摩動物公園では、広大で豊かな自然の中で多くの希少な動物たちがのびのびと暮らしている様子をじっくりと観察できます。さとうあきらさんが、動物た…
生き物たちが先生だ-しくみをまねて未来をひらくバイオミメティクス- 子顕微鏡で見るときには、真空状態なので生き物はぺしゃんこになり、乾燥してしまいます。しかし、針山孝彦さん発明の「ナノスーツ法」で、生きたままの状態で見ることができるようになりました。発明の事、その方法で見るからこそわかる生き…
講師は、「恐竜博士」として大人気の国立科学博物館副館長の真鍋 真博士です。2022年2月の真鍋先生の例会が大好評でしたので、第2弾を企画いたしました。恐竜の最新情報や発掘の様子などのお話をたっぷりうかがいましょう。今回はzoomでのWeb例会ですので、日本全国どこからでも、海外からでもご参加できま…
『内田祐一さんに聞いてみよう!~アイヌ民族と自然との関わり~』 開催日:9月28日講師:内田祐一さん(国立アイヌ民族博物館副館長)参加者:16名(オンライン) 学芸員として長年アイヌ研究をなさっている内田さんに、アイヌの歴史や伝統的な暮らしや自然観・世界観についておはなしをうかがいま…