子どもと科学よみもの 2023 年 11月号 目次 9月例会「Dr.ナダレンジャーさんの自然災害科学実験教室」4年ぶりの実地開催!青少年のための科学の祭典9月の科学あそび分科会「1.科学あそびと絵本 2.情報交換」やりすぎ!読み聞かせ「ヘチマ」私好みの新刊「光るきのこ…
子どもと科学よみもの 2023 年 10月号 目次 7月例会「文一総合出版訪問」8月Web例会「海洋プラスチック汚染の今を知ろう」7月の科学あそび分科会「野呂さんの楽しい工作教室」野呂さんの科学あそび算数マジック「残ったのは赤カードですね」くらべ読みの会 2・4・5・…
体の中から聞こえるドゥンドゥンドゥン。犬も猫も鳥もクマもクジラも、生き物はみんな体の中から心臓の音がします。それは、いのちの音です。身近な人や生き物、そして自分自身のいのちの音もすぐに確かめてみたくなるでしょう。(古屋ちえり) 『からだのなかでドゥンドゥンドゥン』木坂涼/ぶん あべ弘士/…
数も形も大きさも様々なたまご。「たまごのなかでかくれんぼしてるあかちゃんはだあれ? 出ておいでよ」とよびかけてページをめくると、ぴっぴっ、にょろにょろ、よちよち、とあかちゃんたちが登場します。見開きいっぱいの巨大な卵から出てくるのはだあれ? (原田佐和子) 『たまごのあかちゃん』かんざわ…
こぎつねは、体を寄せ合い仲良くねんね。ライオンは、親子でねんねです。ゴリラやキリンなど、様々な動物たちの眠る姿が写真で紹介されています。穏やかな表情だけでなく、丸まったり、ぺたんこになったりと、ユーモラスで微笑ましい寝相にも注目です。 (八木わか菜) 『ねんね』さえぐさひろこ/文アリス館…
子どもと科学よみもの 2023 年 8・9月号 目次 6月の科学あそび分科会「静岡市の未就学児への読み聞かせと科学あそびの会 実例」野呂さんの科学あそび「ペットボトルつぶし器で、簡易な減圧実験」「ストローてんびんをつくろう~小さなものにも重さがある~」辛抱強さが試され…
あれあれ?葉っぱと思ったらオオコノハムシ。花かなと思ったらハナカマキリ。そっとちかづくとみえてくる!昆虫の擬態やカモフラージュに子どもも大人もびっくりして目をこらして探します。昆虫の巧みさや不思議さを感じさせる美しい写真がいっぱいです。(渡部美帆) 『あれあれ?そっくり!』今森 光彦/著…
台所にあるたねがせいぞろい。きんときまめを土に植えたら芽が出て、花が咲き、また、きんときまめができました。ポップコーン用のとうもろこしは? いちごのたねはどこ? すべてのたねから出た芽の姿も並び、発芽させるポイントもわかります。(増本裕江) 『だいどころのたね』久保秀一/写真 大久保茂徳…
日本全国の動物園で撮影した、ゴリラ、ライオンなどの顔の写真が、種ごとに見開きにずらりと並びます。どの顔もみんなちがって個性的。カメラ目線できめていて、撮影者とお話している?読者も会話が始まりそうです。動物園ではどんな顔と会えるでしょう。(増本裕江) 『みんなのかお』さとうあきら/写真 と…
子どもと科学よみもの 2023 年 7月号 目次 5月例会「春爛漫、生きものたちは大騒ぎ!」5月の科学あそび分科会「温度であそぼう~ガリレオの温度計をつくろう~」3月のオーロラの会『SDGsは地理で学べ』野呂さんの科学あそび「簡易な静電気工作~静電気モーターと踊るスチ…