科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
    • 個人情報保護方針
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 幼児向け科学の絵本
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • 新刊研究会

新刊研究会

毎月、その月に出版された科学読物を見ながら、科学読物出版の様子を話し合います。※コロナ渦の影響により当面活動を休止しています。

日時:毎月第4金曜日の17時から。

場所:公益財団法人 図書館振興財団 (旧図書館の学校)(茗荷谷)か教文館(銀座)のいずれか。


 第4金曜の夕方5時、地下鉄茗荷谷駅から7、8分の会場に到着。さて今日はどんな面白い本に会えるかな? 新しい本を見るのは楽しみだ。

 参加者は図書館員、学校図書館員、文庫などのボランティア、著者など多彩なメンバー。夜の時間ということもあり、参加者が限られてしまうかもしれないと思う。早い時間の参加もできるといいのだが・・。

 早く着いた人から、棚の科学の本と「新刊全点案内」との照合を30分ほどでやる。1か月に300点を超える月もあるから中々忙しい。3、4人いるとなんとか間に合うので、皆さんぜひお早目に!

 週ごとに山にして、時間があれば読んでいく。あまり時間はない。事前に見ておきたいが、それはなかなか難しい。というわけで、どうしても判断しやすい本に注意が集まる傾向があるようだ。勿論そこでじっくり読める人もいて、しっかり内容紹介、推薦する。推薦は「読みたい!」で手をあげるのもありかなと思う。

 さて毎月の当番を中心に本の検討を進める。その週で推薦したい本、気になる本を聞いていく。わいわい盛り上がるとき、残念ながらいまいち話題にならないときと色々だ。当番はここで推薦する理由や会話のやりとりを記録する。これを一か月分行う。あっという間に8時近い。会場は8時までだ。急いで福音館書店からの寄贈の雑誌を紹介して検討する。

 一般書の科学本も、何かの参考に、中高生向きもあるかと毎月20冊ほど財団の係りの方に取り寄せてもらっているが、ほとんど見る時間がない。リストだけになってしまっている状態だ。世話役を申し出て3年。特定の人の負担にならないように、分担、交代がスムーズにいくようにと思っている。

(鈴木有子) 

『1秒って誰が決めるの?』(筑摩書房、2…
『もしも地球がひっくり返ったら 科学のふ…
『やまおやじ』(小学館、2006)
『遅い光と魔法の透明マント』(草思社、2…
『風の島へようこそ』(福音館書店、201…
『身の回りには「ふしぎ」がいっぱい』(か…
『魔法使いのあいうえお』(童話屋、198…
『いえができるまで』(ひさかたチャイルド…
『恐竜学』(学研プラス、2020)
ページ上部へ戻る

科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

最近の投稿

  • 子どもと科学よみもの 2025 年5月号
  • 【5月例会のおさそい】 「くさぶえあそびをしようよ!」~多摩森林科学園の木や草~
  • 子どもと科学よみもの 2025 年4月号
  • 【4月例会のおさそい】「動物・写真家のさとうあきらさんと多摩動物公園を楽しもう!」
  • 子どもと科学よみもの 2025 年3月号
Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
  • rss
  • Twitter