科学読物研究会の例会の記録(1968-2024)
科学読物研究会では科学に親しむ例会を毎月行っています。
最新の例会のお誘い情報についてはこちらをご覧ください。

※開催日に下線があるイベントは、クリックすると結果のダイジェスト版をご覧いただけます。
開催日 | イベント名 / 講師名 |
2024.12.21 | 国立科学博物館副館長の真鍋真博士に恐竜のお話を聞こう!(オンライン開催) |
2024.12.7 | 1年のまとめと石川雄一さん(岩崎書店)のお話(ハイブリッド開催) |
2024.11.10 | むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ~ /久津間文隆さん |
2024.10.20 | 草花あそびの科学 /相澤悦子さん |
2024.9.21 | 牧野富太郎博士の書斎とお庭を見に行こう! /伊藤千恵さん 田中純子さん |
2024.7.7 | 教えて、深海のことを!(オンライン開催) /渡部裕美さん |
2024.6.8 | 石と色からたどる化学の道すじ /田中陵二さん |
2024.5.25 | 初夏の雑木林 虫たちに会いに行こう! /吉谷昭憲さん |
2024.4.7 | 春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう! /さとうあきらさん |
2024.2.17 | 会員出版社によるサイエンスビブリオ(オンライン開催) 第2弾 |
2023.12.17 | 1年のまとめとサイエンスアゴラ2023活動報告(オンライン開催) /藤高信男さん |
2023.11.12 | 埼玉のへそを歩く 岩殿丘陵の地層とJAXA地球観測センターの見学 /久津間文隆さん |
2023.10.15 | 教えて!真那くん~フシギでカワイイ変形菌の世界~(ハイブリッド開催) /増井真那さん |
2023.9.9 | Dr.ナダレンジャーさんの自然災害科学実験教室 /納口恭明さん |
2023.8.19 | 海洋プラスチック汚染の今を知ろう!(オンライン開催) /中嶋亮太さん |
2023.7.12 | 文一総合出版訪問(ハイブリッド開催) /志水謙佑さん |
2023.5.21 | 春爛漫、生きものたちは大騒ぎ!多摩森林科学園 /広澤毅さん |
2023.4.23 | 市川市動植物園を楽しもう! /さとうあきらさん |
2023.1.21 | ノースウッズ 生命を与える大地~北の森に野生のオオカミを求めて~ /大竹英洋さん |
2022.12.11 | 一年のまとめと~絵本講師と理科支援員 二足の草鞋を履いてみた~(オンライン開催) /久賀弥生さん |
2022.11.20 | むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ~(雨天中止) /久津間文隆さん |
2022.10.9 | 秋の自然観察会 /広澤毅さん |
2022.9.11 | 身近な植物観察会(オンライン開催) /鈴木純さん |
2022.7.3 | 江戸川自然動物園で動物たちに会おう! /さとうあきらさん |
2022.6.5 | ストーンヘンジと巨石文化(ハイブリッド開催) /山田英春さん |
2022.5.7 | 愛媛県総合科学博物館(オンライン開催) /進悦子さん |
2022.3.21 | 総会と会員出版社によるサイエンスビブリオ(オンライン開催) |
2022.3.13 | ワカメのオンライン観察会(ハイブリッド開催)/青木優和さん |
2022.2.23 | 国立科学博物館副館長に恐竜のお話を聞こう!(オンライン開催) /真鍋真さん |
2021.12.12 | 一年のまとめと野呂さんの科学工作&マジック(オンライン開催) /野呂茂樹さん |
2021.11.21 | 140万年前にタイムトラベル 多摩川で化石発掘だ! /久津間文隆さん |
2021.10.17 | 秋の野の花々を楽しもう!(雨天中止) /広澤毅さん |
2021.9.26 | あまがえるりょこうしゃ「アトリエ探検」(オンライン開催) /松岡達英さん |
2021.7.11 | 絵本と鳥の巣の不思議ー鳥の巣が教えてくれること(オンライン開催) /すずきまもるさん |
2021.6.27 | 海洋学研究を始めて50年ー海にまつわるいろいろなお話ー(オンライン開催) /市川洋さん |
2021.5.16 | 動物の写真とお話を楽しもう!(オンライン開催) /さとうあきらさん |
2021.4.29 | もっと!煮干しの解剖(オンライン開催) /小林眞理子さん |
2021.3.21 | 総会と金澤磨樹子さんと大森恵子さんのお話(オンライン開催) |
2021.2.14 | さくまゆみこさん講演会(ハイブリッド開催) /さくまゆみこさん |
2020.12.5 | 1年のまとめとオンラインで楽しむ江波山気象館(オンライン開催) /遠藤正智さん |
2020.11.21 | 140万年前にタイムトラベル 多摩川で化石発掘だ!(コロナ禍により中止)/久津間文隆さん |
2020.10.11 | 宇宙講義 ブラックホールの謎 /多田将さん |
2020.10.4 | 干潟のオンライン観察会(オンライン開催) /木村妙子さん 木村昭一さん 荒木三奈さん |
2020.7.26 | スズメバチに刺されないために(オンライン開催)/丸沢丸さん |
2020.7.3 | さとうあきらさんと藪内正幸美術館バスツアー~作品の鑑賞&藪内竜太館長のお話を楽しもう!(コロナ禍により中止) |
2020.6.19 | 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館見学(コロナ禍により中止) |
2020.5.10 | 初夏の多摩森林科学園で自然を満喫!園内野外観察&昆虫の同定を体験しよう!(コロナ禍により中止) /井上大成さん |
2020.4.19 | 虫の絵を描いてみよう!(コロナ禍により中止) /いしもりよしひこさん |
2020.3.20 | 総会と八尾正博さんのお話「わくわく本つくり―連合出版の40年」(コロナ禍により中止) |
2020.2.23 | 四万年の絵の世界 /山田英春さん |
2019.12.1 | 1年のまとめと 五味さんのおしゃべりを楽しむ会 /五味紀子さん |
2019.11.24 | アケボノゾウの足跡化石とムーミン谷たんけんだッ!!! /久津間文隆さん |
2019.10.27 | 井上大成さんと園内野外観察&虫捕り&鱗粉転写を体験しよう! /井上大成さん |
2019.915 | ~泡を楽しむ~ /高柳芳恵さん |
2019.8.9 | 「地球」と「生命」を廻るミュージアム、展示ツアー 神奈川県立生命の星・地球博物館に行こう! /田口公則さん |
2019.6.30 | 「岩崎書店」訪問と、西村寿雄さんのお話 /松岡由紀さん 石川雄一さん 西村寿雄さん |
2019.5.12 | 春爛漫、自然を楽しもう! /広澤毅さん |
2019.4.14 | 第3弾!「動物・写真家のさとうあきらさんと動物園を楽しもう!」 /さとうあきらさん |
2019.3.21 | 「総会」 追悼 板倉聖宣さんの本とわたしたち |
2019.2.3 | 森須磨子さんの「しめ飾りの世界」~お話とミニ輪飾りつくり~ /森須磨子さん |
2018.12.16 | 1年のまとめと 追悼 かこさとしさんの本とわたしたち |
2018.11.4 | 井上大成さんと園内野外観察&虫捕りを体験しよう! /井上大成さん |
2018.10.20 | 舞台「酸素」 |
2018.1028 | 科学読物研究会創立50周年記念イベント あつまれ!科学の本のなかまたち |
2018.10.7 | 鍾乳洞たんけんと地層観察だ~!!!~鍾乳石ってなあに?石筍ってどうやってできたの?~ /久津間文隆さん |
2018.8.6 | 「本とつながる科学あそびを子どもたちへ」坂口美佳子さんの科学あそび講座 /坂口美佳子さん |
2018.7.1 | カブトムシはかせになろう!~小島渉さんのカブトムシ研究~ /小島渉さん |
2018.6.24 | 「すばらしい科学よみもの」槐真史(えんじゅまさし)さんのお話 /槐真史さん |
2018.5.18 | 春の御岳山で、コケ三昧!?~美しいコケの世界へようこそ~ /上野健さん |
2018.4.22 | 第2弾!「動物・写真家のさとうあきらさんと動物園を楽しもう!」 /さとうあきらさん |
2018.3.11 | 「総会」 50周年にむけて |
2018.2.4 | 理科の授業での科学読物の活用 ~小学校の理科室と図書室の見学とお話~ /林田真治さん |
2017.12.17 | 1年の活動のまとめ・自然写真の撮り方教室 /石黒久美さん |
2017.11.24 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2017.10.22 | 橋立鍾乳洞探検と地層観察会 雨天中止 |
2017.9.18 | かはくの真鍋先生の話 /真鍋真さん |
2017.8.11 | 小石川植物園クモ観察会 雨天中止 |
2017.7.9 | 自然に魅せられて /小山浩さん |
2017.6.11 | まるごとアサガオ ポプラ社小原さんの話 /小原解子さん |
2017.5.21 | 奇跡の自然小網代(三浦半島)ガイドツアー |
2017.4.2 | 多摩動物公園観察会 /さとうあきらさん |
2017.3.19 | 「総会」 岩崎書店石川さんの話 /石川雄一さん |
2017.2.11 | ミルククラウン撮影体験会 /伊知地国夫さん |
2016.12.18 | 1年の活動のまとめ・ミツロウシートでキャンドル作り /澤本早苗さん |
2016.11.3 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2016.10.23 | 化石と自然の体験館で発掘体験 /久津間文隆さん |
2016.9.19 | 化学を体感 楽しい実験教室 /栗岡誠司さん |
2016.8.14 | 美しく神秘的な石の世界を楽しもう /山田英春さん |
2016.7.10 | 恐竜図鑑のつくりかた /富田京一さん |
2016.6.21 | 国立印刷局東京工場見学会 |
2016.5.8 | 多摩森林公園野外観察会と虫こぶインク体験 /井上大成さん |
2016.4.24 | 葛西臨海公園鳥の観察会 /中村忠昌さん |
2016.3.20 | 「総会」 手を使って考えるワークショップ /松山達也さん |
2016.2.7 | 星の声に耳をすませて /林完次さん |
2015.12.5 | 1年のまとめと会員交流会 |
2015.11.14 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2015.10.4 | 多摩川で化石を探そう /馬場勝良さん |
2015.9.23 | サニーエンジェルスの楽しいお天気教室 |
2015.7.19 | 小山田緑地で虫探し /小峰光弘さん 高柳芳恵さん |
2015.6.23 | 造幣局東京支局見学会 |
2015.5.23 | 多摩森林科学園野外観察会 /井上大成さん |
2015.4.19 | ドクタートミーと行く上野動物園 /富田京一さん |
2015.3.22 | 「総会」 市川さんの話 /市川雅子さん |
2015.2.22 | 枠織り体験会 /斎藤晴美さん |
2014.12.7 | 1年の活動のまとめ 郡司さんの世界 幻灯鑑賞会 /郡司俊雄さん |
2014.11.8 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2014.10.26 | トトロの森狭山丘陵地層観察会 /久津間文隆さん |
2014.9.15 | 光のジュースで遊ぼう!実験教室 /久保利加子さん |
2014.8.15 | ミュージアムパーク茨城県自然博物館見学会 |
2014.7.25 | 童心社訪問と夏さんの話 /夏緑さん |
2014.6.8 | 小山田緑地で虫観察会 /小峰光弘さん |
2014.5.18 | 春の河原(多摩川)植物観察会 /広沢毅さん |
2014.4.29 | 東京港野鳥公園観察会 /林慶二郎さん |
2014.3.16 | 「総会」 仮説社川崎さんの話 /川崎浩さん |
2014.2.16 | 青柳さんの折り紙教室 /青柳祥子さん |
2014.1.26 | かがく絵本の本読み隊がやってきた /本読み隊 |
2013.12.16 | 理科ハウス見学会 /森裕美子さん |
2013.11.10 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2013.10.27 | 多摩川の河原探検会 /久津間文隆さん |
2013.9.16 | 水玉ハカセとQバン忍者 実験教室 /木色泰樹さん |
2013.8.21/19 | 学研本社訪問とふろくの話 /湯本博文さん |
2013.7.15 | 夕暮れさんぽ横浜市寺家ふるさと村散策会 /高柳芳恵さん |
2013.7.6 | 誠文堂新光社「子供の科学」編集部訪問 /柳千絵さん |
2013.5.11 | 柏の宮公園(杉並区)自然観察会 /田中耕太郎さん |
2013.4.20 | 地球のかけら(ドパス)で絵をかこう! /相川圭子さん |
2013.3.17 | 「総会」 福家さんの話 /福家めぐみさん |
2013.2.2 | ゲッチョ先生の話 /盛口満さん |
2012.12.16 | 1年の活動のまとめ・理科ハウス見学会 /森裕美子さん |
2012.11.10 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2012.10.7 | 長瀞で地球の窓をのぞいてみよう 観察会 /久津間文隆さん |
2012.9.17 | キッチン火山の実験教室 /林信太郎さん |
2012.8.17/19 | 三宅島の自然観察会 |
2012.7.22 | 小峰さんと小山田緑地で虫探し /小峰光弘さん |
2012.7.2 | アリス館訪問と西村さんのの話 /西村豊さん |
2012.5.3 | 天から送られた手紙 雪や氷のふしぎと中谷宇吉郎 /神田健三さん |
2012.4.22 | 町の公園自然観察会 /高柳芳恵さん |
2012.3.18 | 「総会」 少年写真新聞社 野本さんの話 /野本雅央さん |
2012.2.25 | 遊んでわかる流体力学ことはじめ /石綿良三さん |
2011.12.11 | 「1年の活動のまとめ」、「生きものの冬越し」読み聞かせ /古屋ちえりさん |
2011.11.18 | 「サイエンスアゴラ」参加 |
2011.10.8 | 秩父鉱山に行こう /久津間文隆さん |
2011.9.19 | 電球1個からの省エネ /川村康文さん |
2011.8.27 | 科学教材製作会社上野科学社訪問 /上野博史さん |
2011.7.31 | 八王子城址公園観察会 /小峰光弘さん |
2011.6.18 | 初夏の小石川植物園見学会 /多田多恵子さん |
2011.5.21 | 潮干狩りで海岸生物学体験(葛西臨海公園)/野原正広さん 仲矢史雄さん |
2011.4.16 | 柏の宮公園(杉並区)自然観察会 /宮内隆夫さん 田中耕太郎さん |
2011.3.20 | 「総会」 科学の本の読み聞かせとミニ工作 /古屋ちえりさん |
2011.1.23 | 冬の里山観察会 冬芽探してみよう(多摩丘陵)/広沢毅さん |
2010.12.5 | 1年の活動のまとめ、仲矢さんの話 /仲矢史雄さん |
2010.11.19 | サイエンスアゴラ 参加 |
2010.10.9 | 化石採集と和同開弥の聖神社見学会 /久津間文隆さん |
2010.9.18 | 2010年ミタカから宇宙の旅ブラックホールを探しに行こう /縣秀彦さん |
2010.8.28 | 横沢入りで夜の探検観察会 /小峰光弘さん |
2010.7.31 | 親子自然観察会(山梨県韮崎)/山口進さん |
2010.6.26 | 虫は?ごちそう”!? /野中健一さん |
2010.5.10 | 学校向け図書の取次展示会見学 /古田光雄さん |
2010.4.11 | 鎌倉の森・台峯緑地 訪問 /関戸勇さん |
2010.3.28 | 総会 子どもの頃から科学の本を読もう /滝川洋二さん |
2010.2.13 | 国立科学博物館新宿分館見学とモグラの話 /川田伸一郎さん |
2009.12.6 | 1年の活動のまとめ、ポプラ社の中村さんの話 /中村健太朗さん |
2009.10.31 | サイエンスアゴラ 参加 |
2009.10.10 | アケボノゾウの足跡化石とあけぼの子どもの森公園見学会 /久津間文隆さん |
2009.9.20 | 月に想いをプロジェクト /高橋真理子さん |
2009.8.29 | 夜の横沢入り探検会 /小峰光弘さん |
2009.7.27 | 光触媒実験教室 /藤嶋昭さん |
2009.6.27 | 新日本出版社訪問 /柿沼秀明さん |
2009.5.17 | プラナリアを採集しよう /岡出朋子さん |
2009.4.11 | 春の田んぼ散策会(稲城市の里山)/広沢毅さん |
2009.3.22 | 総会 |
2009.2.15 | 国立科学博物館見学会 /太田由美子さん |
2008.12.6 | 40周年記念交流会(科学技術館) |
2008.11.22 | サイエンスアゴラ 参加 |
2008.11.1 | 里山観察会(印西市の里山)ケビン・ショート |
2008.9.20 | 生命いっぱい絵本にのせて /近藤薫美子さん |
2008.8.20 | 理科ハウスにLets Go! /森裕美子さん |
2008.6.15 | 写真と話 /内山晟さん |
2008.5.25 | 虫歯は治らない治せない!? /安田登さん |
2008.4.12 | 春の里山と野草を味わう(武蔵五日市市秋川の河原) |
2008.3.23 | 総会 決算・予算 年度計画 40周年 ブーメラン工作 |
2008.2.16 | 子どもたちの科学以前の科学 /長谷川摂子さん |
2007.12.2 | 1年の活動のまとめ、藤田さんの話 /藤田千枝さん |
2007.11.24 | サイエンスアゴラ 参加 |
2007.10.27~28 | 天竜川・石の観察会 /北垣俊明さん 堀内一利さん |
2007.9.24 | おもしろおもちゃで遊ぼう |
2007.8.18 | ぐんま昆虫の森 観察会 /小峰光弘さん |
2007.7.25 | 南極 実験で知る氷の大陸の不思議 /土佐幸子さん |
2007.6.30 | 偕成社で三輪さんの話 /三輪一雄さん |
2007.5.13 | 片倉城址公園散策 /菱山忠三郎さん |
2007.4.15 | 春の多摩川散歩 |
2007.3.25 | 総会 決算・予算 年度計画 40周年記念について |
2007.1.21 | 算数・数学面白大サーカス /秋山仁さん |
2006.12.3 | しめ縄を作ろう /齋藤晴美さん |
2006.11.26 | サイエンスアゴラに参加しよう! |
2006.10.7 | 秋の自然観察とお月見 /小峰光弘さん |
2006.9.3 | カラスの観察会 /柴田佳秀さん |
2006.8.27 | 薮内正幸美術館とオオムラサキの里訪問 /飯野寿雄弘さん |
2006.7.22 | 音のたんけん 音の不思議をさがしてみよう /永田砂知子さん |
2006.6.4 | 岩崎書店で谷本さんの話 /谷本雄治さん |
2006.5.13 | 高山不動の大イチョウ見学と林業体験 雨で中止 |
2006.4.16 | 里山であそぼう 観察会 /水野克郎さん 中野勝さん |
2006.3.12 | 総会 およびマイプラネタリウム作り /小川真理子さん |
2006.2.5 | モリモトおじさんの宇宙の話 /森本雅樹さん |
2005.12.11 | 今年のまとめと田沼祥子さんのはなし /田沼祥子さん |
2005.11.3 | 秩父の ようばけ で化石を探そう /久津間文隆さん |
2005.10.9 | 骨折りぞんにならない骨のある話 /三上周治さん |
2005.9.25 | 講演会 黄金の少年期と絵本 /得田之久さん |
2005.8.20 | 夏の虫・夏の花・夏のクモ /小峰光弘さん |
2005.7.4 | 出版社 偕成社 を訪問 /情野隆さん 刑部聖さん 千葉美香さん |
2005.6.11 | ぼくも、わたしも鉱物鑑定団~石・鉱物となかよくなろう~ /堀秀道さん |
2005.5.23 | ソフトエネルギープロジェクトを訪ねる |
2005.4.24 | 旧暦のひなまつりをたのしもう /下坂玉起さん |
2005.3.27 | 総会 および坂口美佳子さんの科学あそび<牛乳パックで作る電気パン> /坂口美佳子さん |
2005.2.19 | ぼくも、わたしも墓石鑑定団 /久津間文隆さん |
2004.12.12 | 1年の活動のまとめと浦城さんのお話 /浦城寿一さん |
2004.11.13 | 棘皮動物の不思議・サイズや時間の生物学 /本川達雄さん |
2004.10.31 | 里山の自然を楽しもう─クモや昆虫との出合い /小峰光弘さん |
2004.8.24 | プロの研究ってどんなの? 独立行政法人 理化学研究所 和光本所 |
2004.7.28 | 飛ぶ! /土佐幸子さん |
2004.6.27 | 南から来た生きものたち /岸一弘さん |
2004.5.16 | 都会のコメ作り体験に参加しませんか? |
2004.4.25 | 春を探しに /馬場進さん |
2004.3.14 | 総会 および野呂茂樹さんの マジックは科学 /野呂茂樹さん |
2004.2.29 | 冬芽探検 /増渕和夫さん 支倉千賀子さん |
2003.12.14 | 1年の活動のまとめ、おもしろ博物館・おもしろイベント /山田正さん |
2003.11.30 | シートンの本・ムササビの子育て /今泉吉晴さん |
2003.10.19 | ヒトのくらしの本質を探る(火起し、石器作り、縄文食など) /田中稔さん |
2003.9.6 | 「鳴く虫を聞く会 |
2003.8.30~31 | 宮崎学さんを訪ねる-観察会とアニマルのおはなし /宮崎学さん |
2003.7.21 | 果物のひみつ /小竹千香子さん |
2003.6.23 | 出版社 農文協 を訪問しよう! /丸山良一さん 豊島至さん |
2003.5.18 | 春の多摩丘陵で自然に触れてみよう /小峰光弘さん |
2003.4.6 | 春です! おおたかの森に行こう! |
2003.3.16 | 総会 |
2003.2.16 | 170万年前の化石採集と河原の石しらべ |
2002.12.15 | 1年の活動のまとめ・科学読物研究会のルーツを探る! |
2002.11.16 | 視覚の不思議 /市石博さn |
2002.10.20 | 多摩川下流の自然観察会 |
2002.9.7 | 鳥の写真家 叶内拓哉さんのお話 /叶内拓哉さん |
2002.8.10/11 | 松岡達英さんとすごす、ビッグな夏 /松岡達英さん |
2002.7.6 | 横沢入りでヘイケボタルを見よう |
2002.6.15 | 岩崎書店 飯野寿雄さんのお話 /飯野寿雄さん |
2002.5..19 | 昆虫と、土の中の小さな生き物をみつけよう /小峰光弘さん |
2002.4.6 | 春をさがそう カタクリをみよう |
2002.3.24 | 総会 |
2002.1.20 | こんにゃくをつくってみよう /斎藤カメさん |
2001.12.9 | 1年の活動のまとめ、大人も子どもも調べ学習を楽しもう /片岡則夫さん |
2001.11.11 | どんぐりであそぼう /大滝玲子さん |
2001.10.13 | 横沢入で里山探検 |
2001.9.16 | おちばの下の観察会 |
2001.8.5 | ヤマネとなかよしに! /湊秋作さん |
2001.6.9 | さよならエルマおばあさん の作品をめぐって /大塚敦子さん |
2001.5.26 | 三番瀬 干潟散策会 |
2001.4.22 | キラリ 水晶をさがそう! |
2001.3.25 | 春をさがそう /神成カネさん |
2001.2.18 | 総会 |
2001.1.23 | 子どもにやさしい鎌倉市立大船図書館の見学 |
2000.12.17 | 「中学校の図書室での調べ学習の様子」 /土屋智子さん |
200.11.25 | 「ウラギンシジミ10年の観察記録」 /高柳芳恵さん |
2000.10.22 | 「杉並中央図書館児童資料室(証子文庫)」見学 |
2000.10.1 | 「クモの観察会」 /小峰光弘さん |
2000.9.5 | 「国際子ども図書館」見学会 |
2000.8.19~20 | 野生動物と出会う夏 /今泉吉晴さん |
2000.7.16 | 太陽熱でクッキング |
2000.6.25 | 蜘蛛の観察会 /小峰光弘さん |
2000.5.28 | 「鈴木まもるさんの鳥の巣のおはなし」 /鈴木まもるさん |
2000.4.1 | 「川原の石がまっている」 /竹越登さん |
2000.3.11 | 「立花愛子さんとカガミのじっけんをしよう!」 /立花愛子さん |
2000.1.23 | 「総会と科学あそび」 |
1999.12.5 | 1年のまとめ |
1999.11.7 | 「行徳野鳥観察舎で水鳥たちの干潟の観察会」 |
1999.10.3 | 「クモの観察会 /小峰光弘さん |
1999.9.11 | 「下町によみがえったトンボの楽園」 /野村圭佑さん |
1999.8.27 | 「空気と水で遊ぼう」 /西村寿雄さん |
1999.8.22,23 | 第5回 全国研究集会 |
1999.7.10 | 盛口 満氏のお話と自然観察 /盛口満さん |
1999.6.6 | 滝川洋二氏の科学あそび /滝川洋二さん |
1999.5.9 | 観察会「水の中の小さな生きもの」 /小田部家邦さん |
1999.4.4 | 水晶掘り /石田吉明さん |
1999.3.28 | 1998年みんなで親しんだ科学読物 |
1999.1.24 | 総会とアトラクション |
1998.12.13 | 一年のまとめ |
1998.11.29 | 化石採集と地層の観察 /岡野裕一さん |
1998.10.4 | 森の学校 /関根秀樹さん |
1998.9.6 | 花ってなぁに /田中肇さn |
1998.7.19,20 | 30周年記念行事 |
1998.6.7 | 草笛をふいてみよう /佐藤邦昭さん |
1998.5.10 | 里山で五月の風にふかれよう /篠木眞さん |
1998.4.11 | 春の城山ハイク /鈴木昇さん |
1998.3.16 | フレーベル館見学と今泉さんのお話 /今泉吉晴さん |
1998.1.25 | 総会 |
1997.12.14 | 一年のまとめ |
1997.11.9 | 化石採集にでかけよう /正村貞治さん |
1997.10.11 | クモと私たちの生活 /萱島泉さん |
1997.9.13 | 昆虫のふしぎの世界 /石井象二郎さん |
1997.7.20~21 | 雀島・安房鴨川-磯の観察会 /苅込頼秀さん |
1997.6.15 | 骨のはなし /三上周治さん |
1997.5.11 | 谷保の青柳湧水をたずねて /大谷和彦さん 小峰光弘さん |
1997.4.12 | 能ヶ谷の森をたずねて /桑原紀子さん 小峰光弘さん |
1997.3.8 | 街の中の自然をさぐる /正村貞治さん |
1997.1.26 | 総会、鈴木将会長退任 |
1996.12.1 | 子どもの本とおもちゃの話 /鈴木昇さん |
1996.11.23 | 薮内正幸さんを囲む会 岩崎書店 /薮内正幸さん 飯野寿雄さん |
1996.10.13~14 | 全国研究集会 少年動物誌の舞台を訪ねて 兵庫県篠山町 /河合雅雄さん |
1996.10.7 | エイズと子ども-ジョナサン君の会を通して 大月書店 /首藤邦夫さん |
1996.9.1 | 蝶の舞う庭をたずねる、尾崎邸 |
1996.7.27~28 | ムササビ観察会、河口湖周辺 /中川雄三さん |
1996.6.9 | クモの観察会、埼玉秋ケ瀬公園 /小峰光弘さん |
1996.5.11 | まひるの星を見る、玉川大学 /佐治晴夫さん |
1996.4 | 「牛乳パックの実験」出版(さ・え・ら書房) |
1996.4 | 「科学の本っておもしろい第4集」出版(連合出版) |
1996.4.13 | やさしい地震の話 /萩原幸男さん |
1996.3.3 | ブックトーク /北畑博子さん |
1995.11.19 | 欧米の科学読み物の紹介 /藤田千枝さん |
1995.10.16 | 出版社訪問、大日本図書 |
1995.9.9~10 | 全国研究集会 子どもと楽しむ自然と本 /京都科学読み物研究会 |
1995.7.8 | 万華鏡を作る /鈴木智恵子さん |
1995.6.24 | ホタルの自然観察、五日市横沢入丘陵 /唐沢慶行さん |
1995.5.28 | 磯辺の観察会、芝崎海岸 /武田正倫さん |
1994.11.6 | 電子レンジのかがく /平林浩さん |
1994.10.31 | 出版社を訪ねる、岩崎書店 /飯野寿雄さん 池田春子さん |
1994.10.16 | 化石採集と地層の観察、秩父ようばけ /岡部裕一さん |
1994.8.18 | 親子読書センター夏のつどい「子どもと本のつどい」小金井市公会堂 |
1994.7.9 | 松岡達英さんを囲む会 /松岡達英さん 飯野寿雄さん |
1994.6 | 「博物館ガイド関西版」出版(大阪科学読物研究会編・大月書店) |
1994.6.7 | 葛西臨海水族園見学 /岩井修一さん |
1994.5 | 「科学あそびだいすき第2集」出版(科学あそび分科会・連合出版) |
1994.5.8 | 環境に向き合うエコロジスト、レイチェル・カーソン /上遠恵子さん |
1994.4.17 | 多摩動物公園昆虫館の見学とお話 /三枝博幸さん |
1993.11.15 | 出版社を訪ねる、岩波書店 /山田馨さん 立花美乃里さん |
1993.11.7 | 自然観察会、鎌倉 /小峰光弘さん |
1993.10.3 | エイズと人間 /渡辺雄二さん |
1993.8.10~11 | 星の観察会、八ケ岳南麓天文台 /串田嘉男さん |
1993.7.10 | 数学で遊ぶ /相原昭さん |
1993.6 | 「親子で楽しむ博物館ガイドPart2(首都圏版)」(大月書店) |
1993.4 | 「科学読物研究会20年史」の刊行 |
1992.10.5 | 出版社を訪ねる、福音館書店 /大和茂夫さん 森達夫さん |
1992.8.5~6 | 星の観察会、八ケ岳南麓天文台 /串田嘉男さん |
1992.7.5 | 野外観察、五日市横沢入丘陵 /小峰光弘さん 平井祟子さん |
1992.6.7 | くもの本とくものはなし /小峰光弘さん |
1992.5.10 | 科学読物における模倣と創造 /板倉聖宣さん |
1992.3.31 | ネイチャーゲーム、小金井市野川公園 /ネイチャーゲーム研究所さん |
1991.11.2 | カッコウの子育て作戦 /松田喬さん 内田博さん 岡崎務さん |
1991.10.10 | 子どもといっしょに自然観察会 /小峰光弘さん |
1991.9.8 | 子どもといっしょに科学あそび /玉田泰太郎さん |
1991.6.12 | からだを知る本を知る会 /神谷幸宏さん 木村義志さん |
1991.5.12 | くもの野外観察 /小峰光弘さん |
1991.4.27~28 | 第2回全国研究集会(大阪)読み物でひろがる科学の世界 /谷村容子さん 津田妍子さん 岡崎務さん 西村壽雄さん 前田喜四雄さん 植田昌吉さん 宮田英二さん 岡本素治さん |
1991.3.10 | 総会、鈴木将会長に |
1990.11.11 | ちっともこわくないダニのお話し /皆越洋征さん |
1990.10.7 | 親子でかがく遊び、楽器の科学 /繁下和雄さん |
1990.8.6 | ガスの科学館見学 |
1990.5.6 | 恐竜展をみる、国立科学博物館 /小峯光弘さん 正村貞治さん |
1989.8.6 | アメリカの図書館と博物館で、私が見た子どものための科学遊び /塚原博さん |
1989.4.2 | 長瀞の岩石観察会 /正村貞治さん |
1989.2.11 | 科学読物研究会の創立20周年を祝う会 |
1989.1.29 | 上野不忍池の水鳥の観察会 /小川潔さん |
1988.7.27~28 | 富士山へ植物と地質の観察ツアー /清水清さん |
1988.3.6 | 「バイオテクノロジーを考える」 /川口啓明さん |
1987.11.8 | ニホンザルの観察会、千葉市動物公園 /水原洋城さん |
1987.10.4 | 「たのしい気象の実験室」 /木村龍治さん |
1987.9.6 | アシナガバチを観察する /吉谷昭憲さん |
1987.8.22~23 | 全国交流会、科学読物入門講座・大阪大会 /西村寿雄さん 小林治子さんほか |
1987.6.7 | ニホンザルの本を読む /水原洋城さん 木村しゅうじさん |
1987.5.10 | ファラデーのモーターの復元実験 /小林卓二さん |
1986.8.26 | 第2回科学読物入門講座 |
1986.7.20 | 野津田の自然観察 /斎藤慎一郎さん |
1986.8.8~9 | 星と遺跡のツアー、野辺山宇宙観測所 /海部宣男さん 正村貞治さん 鈴木将さん |
1986.5.18 | カエルの本の読み比べ /種村ひろしさん |
1985.8.7 | 第1回科学読物入門講座 |
1985.6.23 | 植物の生活の知恵-食虫植物- /清水清さん |
1985.5.19 | 水であそぶ /小林卓二さん |
1985.2.17 | 子どもと一緒にバネとあそぶ /名倉弘さん |
1984.9.9 | 日本の宇宙開発の現状 /二宮一芳さん |
1984.6.17 | 科学読物と児童文学の接点 /水原洋城さん 岡野薫子さん 山花郁子さん |
1984.4.22 | 理科教育における科学読物 /真船和夫さん |
1984.3.31 | 東京の自然を探る /正村貞治さん |
1983.11.27 | 虫を殺すことは自然観察か『カエルにタバコを吸わせたら』を例に討論 /水原洋城さん |
1983.6.19 | 民衆に科学を-アメリカの科学読物事情をきく /Symour Simonさん |
1983.2.20 | 「オコジョのすむ谷」を語る /増田戻樹さん |
1982.11.21 | 石器づくり-石を割ってみよう /岩城正夫さん |
1982.9.26 | 科学読物のあり方-科学者と普及者の間で /八杉龍一さん |
1982.6.20 | 「恐竜の話」「少年恐竜博物館」 /小畠郁生さん |
1982.5.9 | 「磯辺の生物」 /武田正倫さん |
1982.2.21 | いい科学読物とはなにか-体験的科学読物論 /杉浦宏さん |
1981.10.18 | 原発はなぜこわいか-その実態 /勝又進さんほか |
1981.9.13 | 科学読物の歴史 /板倉聖宣さん |
1981.5.17 | 「凧の本」 /新坂和男さん |
1981.2.15 | 科学漫画について /伊東章夫さん |
1980.11.16 | 人間活動と自然環境-水そしてゴミ /半谷高久さん |
1980.10.19 | 「カニのふしぎ」 /武田正倫さん |
1980.9.7 | 科学実験遊び「わごむのピョン」「かげとひかりのあそび」など /大竹三郎さん |
1980.8.10 | 高尾山の夏キノコをみる /吉見昭一さん |
1980.7.13 | 電波望遠鏡でなにがわかるか、三鷹天文台 /森本雅樹さん |
1980.6.15 | 「たんぽぽさいた」 /小川潔さん |
1980.5.18 | 科学読物の選び方、与え方 /正村貞治さん 関口敏雄さんほか |
1980.3.28 | 海から陸へ-生物の進化をたどって、読売ランド水族館 /浜田隆士さん |
1979.11.18 | キノコと子どもの本と /吉見昭一さん |
1979.3.28 | 木村しゅうじさんと動物の絵をかく、多摩動物公園 /木村しゅうじさん 水原洋城さん |
1979.2.21 | 「宇宙のふしぎ物語」「地球のなぞをさぐる」 /小森長生さん |
1978.11.12 | 科学的な動物画、資料画とはなにか /木村しゅうじさん 薮内正幸さん |
1978.10.15 | 動物文学について /舟崎克彦さん 水原洋城さん |
1978.5.14 | 「原始時代の火」「原始技術史入門」 /岩城正夫さん |
1978.4.3 | 「アリの子ツク」「昆虫ってなんだろう」 /矢島稔さん |
1978.1.22 | 「にほんざる」「はなれざるトド」 /水原洋城さん |
1977.10.16 | 「ひとのからだ」毛利子来 /帆足次郎さん |
1977.5.15 | 「人間の歩み」 /樹下節さん |
1977.4.16 | 足ながごまを作って遊ぼう /小林実さん |
1977.3.13 | 平山和子と植物絵本を語る /平山和子さん |
1976.9.19 | 母と子の電池あそび /名倉弘さん |
1976.6.20 | 図書館員と科学の本 /塚原博さん 荒川弘美さん |
1976.4.18 | 「ざっそう」「あしながばち」 /甲斐信枝さん |
197512.7 | 「ABCの本」「かぞえてみよう」 /安野光雅さん |
1975.10.12 | 「かずの本」「ひらがなの本」 /松井紀子さん |
1975.2.16 | あかね書房、科学のアルバムの企画者・写真家・編集者と話し合う |
1974.11.1 | 「ハチの生活」「ドロバチのあおむしがり」 /岩田久二雄さん |
1974.6.9 | 小中学校理科教科書と科学読物 /吉村証子さん |
1974.5.11 | 「地図のたのしさ」 /堀淳一さん |
1974.3.3 | 「先祖をたずねて億万年」「いばるな恐竜ぼくの孫」 /井尻正二さん |
1973.10.21 | 「日本発掘物語」「古代発掘物語」 /たかしよいちさん |
1973.9.16 | 「スズメの四季」「スズメの世界」 /小林清之介さん |
1973.5.13 | 「ふしぎな石 じしゃく」を使って /名倉弘さん |
1973.4.14 | 「キチキチバッタとハタオリバッタ」「東はどっち北いずこ」 /加古里子さん |
1973.3.4 | 「アサガオ」 /佐藤有恒さん |
1972.11.26 | 加曾利貝塚見学 /たかしよいちさん |
1972.9.17 | 「ぼくらはガリレオ」 /板倉聖宣さん |
1972.7.24 | 幼年教育と科学読物 /近藤薫樹さん |
1972.5.27 | 理科教育と教科書 /中川宏さん 関口敏雄さん |
1971.9.19 | 「人間・野口英世について」 /秋元寿恵夫さん |
1971.6.27 | 「ひとりでにわく生物はいない」「植物の生態」 /真船和夫さん |
1971.4.18 | ファーブルの伝記について /中川宏さん |
1971.2.21 | 科学辞典について /中坪謙さん 原正さん |
1970.11.15 | 「昆虫の本」 /矢島稔さん 得田之久さん |
1970.9.13 | 「理科文庫シリーズ」 /真船和夫さん |
1970.5.17 | 科学読物の歴史 /板倉聖宣さん |
1970.4.19 | 「乗り物の本」 /岩城正夫さん 池田和夫さん 真弓幸雄さん |
1969.11.16 | マンモスの絵本について /たかしよいちさん |
1969.10.28 | 「月夜のかりうど」 /松岡達英さん |
1969.6.22 | 「よわいかみ つよいかたち」 /加古里子さん |
1969.4.20 | 「数字の本」 /小川純一郎さん |
1969.3.23 | 「ビアンキの動物記」について /中川宏さん |
1969.2.16 | 子どもと科学読物 /藤枝澪子さん |
1969.1.19 | 「ジャガイモの花と実」 /板倉聖宣さん |
1968.11.23 | 動物の本について /小原秀雄さん |
1968.10.20 | 「湖の一生」について /正村貞治さん |