一番人気の化石採集ですが、自治体等によって保護が進み、だんだん実施が難しくなっています。そんな中、講師の久津間文隆さんが探してくださったのが、今回の川原です。2022年実施予定が雨により中止になった場所で、貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。 1700-1500万年前、秩父には古秩父湾…
サイエンスアゴラ2024が、10月26日(土)・27日(日)、お台場のテレコムセンタービルで開催されます。当会は、「コマも回る、地球も回る~回る不思議をサイエンス~」で出展します。多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 開催概要などは下記にアクセスし、ご確認ください。https:/…
子どもと科学よみもの 2024 年 10月号 目次 6月の科学あそび分科会「コーラをつくろう!」サイエンスフェスティバルinる・く・る2024「青少年のための科学の祭典」静岡大会「追悼 山口進 展」で山口進さんの本の読み聞かせとブックトークをしました7月の科学あそび分科会「作って楽し…
SNSで、日々オリジナルの草花あそびを発信されている相澤悦子さんを講師にお迎えして、草花あそびの科学や楽しさを伺います。もちろん、草花あそびの体験も!!会場のIMAGINUS入口にあるネイチャーガーデンは、小さなスペースですが色々な木があるので、お天気が良ければ講座の途中で外に出て、自分で材料を探…
世界的な植物博士で知られる、牧野富太郎博士が愛し、後半生の30年余りを過ごした地が、昭和33年より練馬区立牧野記念庭園として公開されています。バス通りを横道にそれると、博士がこの地で過ごした頃の面影が残る中に庭園はあります。 庭園には、博士の過ごした書斎・書庫をはじめとして、妻のお名前を冠し…
子どもと科学よみもの 2024 年 8・9月号 目次 6月例会「石と色からたどる化学の道すじ」5月の科学あそび分科会「雪は天からの手紙~雪の結晶の万華鏡をつくろう~」ミニコラム「初めての茶摘み&お茶作り」くらべ読みの会1、2、3、4月「『たくさんのふしぎ傑作集』を読む 第1回」野呂さ…
羊についての豆知識や、羊毛のフェルト化について学んでから、ジャコブ種の羊の原毛を使って、手のひらサイズのジャコブ羊を作ります。※会員以外の一般参加も受け付けます。 日時:2024年9月9日(月)10時00分~12時00分 場所:IMAGINUS(JR中央線高円寺駅北口から徒歩5分) …
子どもと科学よみもの 2024 年 7月号 目次 5月例会「初夏の雑木林 虫たちに会いに行こう!」4月の科学あそび分科会「水は変わり者?」5月のオーロラの会「タヌキ学入門」出展報告「りらーと八條での科学フェスタ」理科教室より『ジュニア版 キリン解剖記』この本読みましたか?『食いねぇ!…
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の超先鋭研究開発部門にて海洋生物の研究に携わっておられる渡部裕美さんを例会講師としてお迎えします!熱水噴出域にすむフジツボ、エビ、カニや貝類を「しんかい6500」に乗り調査研究をされています。陸上の脊椎生物とは違う、深海にすむ無脊椎動物はどのような…
子どもと科学よみもの 2024 年 6月号 目次 4月例会「春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう!」3月の科学あそび分科会「星の砂でマリンスノードームを作ろう」会員からのおたより①きっぷ芯で作る光の箱私好みの新刊『はっけん! 小型サンショウウオ』「きょうりゅうのしっぽ」理科教室より…