人喰いザメ「ジョーズ」の映画で有名なホホジロザメ「ホオジロサメ」の生態を描いた絵本です。オットセイに気づかれないように真下から一気に上昇して噛みつく場面は迫力満点です。 『ホホジロザメ』<福音館の科学シリーズ>沼口麻子/文、関俊一/絵、福音館書店、2022年6月、1800円+税 「ホオ…
タイトルの「もしも地球がひっくり返ったら」が、最初の「もしも」として登場します。地球の磁極が過去に何度も逆転していることや、千葉県にある地層が地磁気逆転の証拠として世界に認められ、地質年代区分に「チバニアン」が加えられたことなどが説明されているのだろうと思いながらページをめくると、「あらゆる〇〇が…
「森の宝石」とも呼ばれる変形菌(粘菌)。絵本などでも紹介され、その美しさと不思議さに驚かされます。まだまだその生態は謎がいっぱいだそうです。 講師の増井真那さんは、幼いころに変形菌に出会って以来、変形菌を愛し、一緒に住み、15年にわたり研究してこられました。テレビや著書などでご存じの方も多い…
9月は防災月間ですね。避難訓練が予定されている学校や職場も多いことでしょう。9月の例会は、昨年度まで防災科学技術研究所の総括主任研究員でいらしたDr.ナダレンジャー(納口 恭明)さんと助手のナダレンコ(罇 優子)さんをお迎えして、本当はこわーい自然災害のしくみを楽しく学びましょう。 手づく…
会員のご紹介で、国立研究開発法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC)の地球環境部門海洋生物環境影響研究センター海洋プラスチック動態研究グループ、中嶋亮太グループリーダーを例会講師 としてお迎えします! JAMSTECは海が専門の研究開発機構です。有人潜水船「しんかい6500」に乗り込んで実際に海底…
子どもと科学よみもの 2023 年 8・9月号 目次 6月の科学あそび分科会「静岡市の未就学児への読み聞かせと科学あそびの会 実例」野呂さんの科学あそび「ペットボトルつぶし器で、簡易な減圧実験」「ストローてんびんをつくろう~小さなものにも重さがある~」辛抱強さが試され…
あれあれ?葉っぱと思ったらオオコノハムシ。花かなと思ったらハナカマキリ。そっとちかづくとみえてくる!昆虫の擬態やカモフラージュに子どもも大人もびっくりして目をこらして探します。昆虫の巧みさや不思議さを感じさせる美しい写真がいっぱいです。(渡部美帆) 『あれあれ?そっくり!』今森 光彦/著…
台所にあるたねがせいぞろい。きんときまめを土に植えたら芽が出て、花が咲き、また、きんときまめができました。ポップコーン用のとうもろこしは? いちごのたねはどこ? すべてのたねから出た芽の姿も並び、発芽させるポイントもわかります。(増本裕江) 『だいどころのたね』久保秀一/写真 大久保茂徳…
日本全国の動物園で撮影した、ゴリラ、ライオンなどの顔の写真が、種ごとに見開きにずらりと並びます。どの顔もみんなちがって個性的。カメラ目線できめていて、撮影者とお話している?読者も会話が始まりそうです。動物園ではどんな顔と会えるでしょう。(増本裕江) 『みんなのかお』さとうあきら/写真 と…
子どもと科学よみもの 2023 年 7月号 目次 5月例会「春爛漫、生きものたちは大騒ぎ!」5月の科学あそび分科会「温度であそぼう~ガリレオの温度計をつくろう~」3月のオーロラの会『SDGsは地理で学べ』野呂さんの科学あそび「簡易な静電気工作~静電気モーターと踊るスチ…