『春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう!』 開催日:4月7日(日)講師:さとうあきらさんゲスト:村田浩一園長参加者:15家族33名(大人21名、こども12名) 広大なよこはま動物園ズーラシアを訪問しました。晴天に恵まれて、年少組から小学6年生までのお子さんが参加してワイワイと楽しい時間を過…
『おしえて、深海のことを!』 開催日:7月7日 (日) 参加者:オンライン23端末講師:渡部裕美さん 『行ってみたくなる 深海の図鑑』の著者で、国立研究開発法人 海洋研究開発機構の渡部裕美さんに、貴重な写真とともに、深海の興味深いお話を伺いました。深海とは、深海生物=変わった生きものでない事…
『初夏の雑木林 虫たちに会いに行こう』 開催日:5月25日(土)場所:町田市大地沢講師:吉谷昭憲さん 昨年「きんぴかのむし じんがさはむし」(かがくのとも)を出された吉谷昭憲さんを講師にお迎えして、町田市大地沢で観察会を行いました。 大地沢でバスを降りて5分も歩かずに、今回の目玉である「ジ…
『牧野富太郎博士の書斎とお庭を見に行こう!』 開催日: 9月21日(日)参加者:8名講師:伊藤千恵さん、田中純子さん 練馬区立牧野記念庭園(東京都指定文化財)、書斎、資料を見学しながら、学芸員のお二人に解説していただきました。植物学者・牧野富太郎博士(1862~1957)が後半生の30年余り…
石川雄一さんのお話「昆虫植物写真家 山口進さんとのお仕事」 開催日:12月7日参加者:会場7人オンライン12人 会員で岩崎書店編集部の石川雄一さんに、「追悼山口進展」や山口さんの著書のおはなしをたっぷりうかがいました。山口さんの自然や昆虫や環境への思いを改めて感じ、また、創業90周年の岩崎書…
『草花あそびの科学』 開催日:10月20日(日)参加者:16名講師:相澤 悦子さん 草花あそび研究所、相澤悦子さんを講師にお迎えして、秋の草花あそびを楽しみました。タイトルに草花あそびの「科学」とあるとおり、まさに植物のしくみや性質を熟知されて、それをフルに活用した草花あそびでした。 …
『むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ』 開催日: 11月10日(日)参加者:48名講師:久津間文隆さん 地学団体研究会の久津間文隆さんと、講師の教え子の小学校の先生と大学生とともに、秩父の荒川の川原で貝やカニの化石、カニの巣穴などの生痕化石を探しました。未就学児から大人まで、…
子どもと科学よみもの 2023 年 12月号 目次 10月例会「教えて!真那くん フシギでカワイイ変形菌の世界」出展しました!2023青少年のための科学の祭典 広島大会10月の科学あそび分科会「真綿の糸撚りと織り」理科教室より『人と動物の日本史図鑑』全5巻私好みの新刊「『植物』をやめ…
中高学年から楽しめる美しい写真・イラスト図鑑です。 『ビジュアル探検図鑑 小惑星・隕石 46億年の石』吉川真・藤井旭/監修、三品隆司/構成・文、岩崎書店、2023年7月、4800円+税 世界中で発見された隕石は、宇宙からきた小天体です。日本の隕石はもちろん、世界の代表的な隕石の写真は迫…
イワシ、サンマ、アジ、サバのくらしと一生を通して、魚がどういう生き物で海でどんな暮らしをしているのかを教えてくれる読み物です。 『身近な魚のものがたり イワシ・サンマ・アジ・サバのふしぎ』小泉光久/文、高山ケンタ/絵、河野博/監修、くもん出版、2012年4月、1300円+税 魚は、人間…