科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
    • 個人情報保護方針
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 幼児向け科学の絵本
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • 会の歴史

科学読物研究会の歴史(1968~2018)

1968.9吉村証子宅で「科学読物を読む会」開催。参加者17名。
1968.10会の名称を「科学読物研究会」とする。
1969.1板倉聖宣を1月例会講師として、「科学読物研究会」の公式のスタート。
1969.7年報第1号発行。会員13名。年会費240円。
1970.1「科学読物を選ぶ資料」(定価40円)ができる。400冊の科学読物を分野別に配置したブックリスト。
1970.7年報第2号、会員50名を越える。
1971第一月曜に吉村宅で「新刊を読む会」はじまる。
1972.7会員81名、年報第3号発行。年会費400円。
1973.4当会と高井戸親子読書会共催 区立富士見丘小学校で例会 かこさとし氏出席。
1973.7「科学読物を選ぶ資料」第2版発行。収録本は750冊。杉並区立柿の木図書館で科学あそび始まる。
1974「学年別科学読物を選ぶ資料(小学校理科準拠)」発行。76年に増補。年会費500円。
1975.1会報が月報となり年10回発行のスタイルになる。
1976.3会員有志による訳書「わたしたちの環境科学」(文理書院)発行。
1977.8「科学の本はむずかしくない-子どもと科学を結ぶ200選」発行。年会費1200円。
1978「科学の本を使ってみたら」(日本教育科学研究所)発行。
1979.4吉村証子没。
1980.1「くらべ読み分科会」「科学論分科会」「新刊研究分科会」「科学遊び分科会」を発足させることに。
1980.1「吉村証子記念文庫」の設立。年会費2000円。
1980.3会報101号とする。「科学読物資料センター設置の要望」を杉並区立中央図書館に提出。
1980.3京都科学読み物研究会発足。
1980.4第一金曜日、渋谷の童話屋で「新刊研究会」スタート。「科学遊び分科会」スタート。
1981.1会の規約案、役員人事と運営委員会制承認、会長に中川宏。年会費3000円。
1981.1「教科書分科会」スタート。
1981「吉村証子記念会」設立。「吉村証子記念日本科学読物賞」の制定。
1981.6.7第1回吉村証子記念「日本科学読物賞」授賞式(東京都教育会館)。参加者100名超え。月刊科学絵本「かがくのとも」編集(福音館書店)受賞。
1981「科学の本っておもしろい-子どもの世界を広げる250冊の本」(連合出版)発行。
熊本で科学読物研究会発足。
1982.12杉並区立中央図書館の完成を機に、例会の会場を法政一高から中央図書館会議室に移す。 「吉村証子記念文庫」を中央図書館児童資料室に移管。
1983中央図書館の依頼で、「科学あそび」の試演を始める。年会費3500円。
1983大阪で「科学読物と理科の会」発足。
1985「続科学の本っておもしろい」(連合出版)発行。
1987会長に小峰光弘、会員数226
1987「科学あそびだいすき」(連合出版)発行。年会費4000円。
1987.7「親子で楽しむ博物館ガイド(首都圏版)」(大月書店)発行。
1989.2.11「科学読物研究会の創立20周年を祝う会」(神楽坂エミール)参加者108名。年会費5000円。
1990.4「しぜんかんさつ会」スタート
『科学の本っておもしろい 第3集』出版
1991「大阪科学読物研究会 第2回全国研究集会」
1993『科学読物研究会二十年史』作成
『新版 親子で楽しむ博物館ガイド 首都圏版 1、2』出版
1994会長に鈴木将。
1995「全国研究集会 子どもと楽しむ自然と本」 『科学あそびだいすき 第2集』出版
1996「全国研究集会 少年動物誌の舞台を訪ねて」
「日本科学読物賞」終了。
『科学の本っておもしろい 第4集』出版
『牛乳パックの実験』出版
1998.7.19~7.20「30周年記念行事」開催。(国立教育会館)
1998『科学読物 データバンク98』出版
1999「第5回全国研究集会」国立民族学博物館見学と科学読物研究集会
2001「国際子ども図書館開館を考える会」入会。
2002文部科学大臣賞受賞。
メーリングリスト開始。
『科学あそびだいすき 第3集』出版
2003オーロラの会はじまる
『新・科学の本っておもしろい』出版
2005ホームページ開設。
科学技術館メール マガジンに本の紹介文を掲載開始。
運営委員長 鈴木有子、個人会員235名、団体35。
2006サイエンスアゴラ始まり、参加。
2007理科教室に本の紹介文を掲載開始。
2008第1回科学読物シンポジウム参加。運営委員長 市川美代子。個人会員244名、団体39。
2008.12.640周年記念交流会(科学技術館)開催。『科学読物研究会創立40周年記念特集号』作成
2010『科学の本っておもしろい2003-2009』出版
2011会報400号
2018会員個人240名 団体会員38
国立国際子ども図書館を考える会終了
『創立50周年記念特別号』作成
2018.10.2850周年記念イベント「あつまれ!科学の本のなかまたち」(科学技術館)開催
2020会報500号。会員個人220名 団体会員40。
2021.3会員個人218名 団体会員42。
『潜入!天才科学者の実験室 ④世紀の発明…
『地球を旅する水のはなし』(福音館書店、…
『土の絵本』(農山漁村文化協会、2002…
『視覚ミステリーえほん』(あすなろ書房、…
『宇宙に行くニャ!』(岩波ジュニア新書、…
『おかしなえ』(偕成社、2006)
『ホホジロザメ』<福音館の科学シリーズ>…
『科学の実験大図鑑』(新星出版社、201…
『およぐ』(福音館書店、1981)
ページ上部へ戻る

科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

最近の投稿

  • 子どもと科学よみもの 2025 年5月号
  • 【5月例会のおさそい】 「くさぶえあそびをしようよ!」~多摩森林科学園の木や草~
  • 子どもと科学よみもの 2025 年4月号
  • 【4月例会のおさそい】「動物・写真家のさとうあきらさんと多摩動物公園を楽しもう!」
  • 子どもと科学よみもの 2025 年3月号
Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
  • rss
  • Twitter