科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
    • 個人情報保護方針
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 幼児向け科学の絵本
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • お問い合わせ

お問い合わせ

科学読物研究会へのお問い合わせは、以下のフォームにご記入のうえ送信してください。当会より連絡を差し上げます。

    『海辺の宝もの』(あすなろ書房、2012…
    『ヴィーチャと学校友だち』(岩波書店、1…
    『じかんが どんどん』(評論社、1999…
    『手作り実験工作室』(工学社、2018)…
    『ようこそ宇宙の研究室へ』(くもん出版、…
    『目で見る物理』(さ・え・ら書房、200…
    『工作図鑑』(福音館書店、1988)
    『草や木のまじゅつ』(福音館書店、198…
    『月はぼくらの宇宙港』(新日本出版、20…
    ページ上部へ戻る

    科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

    科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

    科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

    発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

    でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

    科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

    最近の投稿

    • 【11月例会のおさそい】山と平野のさかいめ探検!
    • 子どもと科学よみもの 2025 年10月号
    • 【10月例会のおさそい】真鍋真博士が特別館長の群馬県立自然史博物館を見学に行こう!
    • サイエンスアゴラ2025
    • 【9月例会のおさそい】内田祐一さんに聞いてみよう! ~アイヌ民族と自然との関わり~
    Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
    • rss
    • Twitter