科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 科学入門
    • 数学・物理・化学
    • 地球・宇宙
    • 古生物・進化
    • 生物一般
    • 植物
    • 無脊椎動物
    • 脊椎動物
    • からだ・医学・性
    • 環境
    • 科学技術
    • 生き方・伝記
    • 人・社会・暮らし
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • 会へのお誘い

科学読物研究会へのお誘い

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、 すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。科学の本に関心を持つ人ならだれでも会員 になれます。

子どもをもつ親、文庫関係者、図書館員、小学校から大学までの教師、幼稚園や保育 園の先生、作家、画家、編集者など、子どもたちに手渡す人から作る人まで、200名を越す会員が全国から参加しています。

次のような例会も定期的に開いています。子どもの科学の本に関心のある人なら誰で も、気軽にのぞいてみてください。また、同じようなグループが他の地域にも生まれることを期待しています。

  • 毎月の定例会 原則として月1回
  • 新刊研究会 第4金曜日17時00分より 「図書館の学校」 あるいは「銀座教文館6階子どもの本新刊コーナー」
  • くらべよみ分科会 第3火曜日10時より 杉並区立中央図書館児童資料室にて
  • 科学あそび分科会  第4月曜日10時より 小金井学習センターにて
  • オーロラの会  2ヶ月に一回 吉祥寺近辺にて 詳細はお問い合わせください。

会費

◉個人会員 年額5000円(1~12月)
◉会報定期購読者(図書館や出版社などで資料として会報が必要な場合)年額 7000円(4~3月)

入会のお申し込み

科学読物研究会への入会のお申し込みは、入会申し込みフォームにて必要事項をお知らせください。当会より連絡を差し上げます。

お問い合わせ

科学読物研究会へのお問い合わせは、お問い合わせフォームもしくは下記宛てメールにてお寄せください。

kagakuyomimono@gmail.com

『宇宙ステーションにかけた夢』(くもん出…
『おもいの?かるいの?物理の絵本』(数研…
『魚の卵のはなし』(成山堂書店、2007…
『やまおやじ』(小学館、2006)
『直観でわかる数学』(岩波書店、2004…
『衝突の力学』(仮説社、2005)
『そうだったのか!初耳恐竜学』(小学館、…
『原子とつきあう本』(仮説社、1985)…
『たくさんのふしぎ版 南極のさかな大図鑑…
ページ上部へ戻る

科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

最近の投稿

  • 『潜入!天才科学者の実験室 ④世紀の発明はここで生まれた!―ビル・ゲイツほか』(汐文社、2020年)
  • 【5月例会おさそい】Web例会 動物・写真家のさとうあきらさんの動物の写真とお話を楽しもう!
  • 子どもと科学よみもの 2021 年 4月号
  • 『りんごだんだん』(あすなろ書房、2020年)
  • 乗り物に親しむ科学読物10冊
Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
  • rss
  • Twitter