一番人気の化石採集ですが、自治体等によって保護が進み、だんだん実施が難しくなっています。そんな中、講師の久津間文隆さんが探してくださったのが、今回の川原です。2022年実施予定が雨により中止になった場所で、貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。 1700-1500万年前、秩父には古秩父湾…
サイエンスアゴラ2024が、10月26日(土)・27日(日)、お台場のテレコムセンタービルで開催されます。当会は、「コマも回る、地球も回る~回る不思議をサイエンス~」で出展します。多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 開催概要などは下記にアクセスし、ご確認ください。https:/…
SNSで、日々オリジナルの草花あそびを発信されている相澤悦子さんを講師にお迎えして、草花あそびの科学や楽しさを伺います。もちろん、草花あそびの体験も!!会場のIMAGINUS入口にあるネイチャーガーデンは、小さなスペースですが色々な木があるので、お天気が良ければ講座の途中で外に出て、自分で材料を探…
世界的な植物博士で知られる、牧野富太郎博士が愛し、後半生の30年余りを過ごした地が、昭和33年より練馬区立牧野記念庭園として公開されています。バス通りを横道にそれると、博士がこの地で過ごした頃の面影が残る中に庭園はあります。 庭園には、博士の過ごした書斎・書庫をはじめとして、妻のお名前を冠し…
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の超先鋭研究開発部門にて海洋生物の研究に携わっておられる渡部裕美さんを例会講師としてお迎えします!熱水噴出域にすむフジツボ、エビ、カニや貝類を「しんかい6500」に乗り調査研究をされています。陸上の脊椎生物とは違う、深海にすむ無脊椎動物はどのような…
今回は、『石は元素の案内人』の著者である田中陵二さんからお話を伺います。天然の結晶である鉱物のふしぎさから始まるお話は、人類の色へのあこがれから芽生えた顔料(絵の具)と、染料を介した有機の合成化学の発展につながっていきます。さらに、元素科学と結晶学のあゆみについても触れ、実験で追いかけて発見した…
初夏は、虫たちが一番元気に飛び回る季節。私たちも雑木林に飛び出して、会いに行きましょう。 引率は『じんがさはむし』『昆虫の体重測定』など多くの著書をもつ吉谷昭憲氏。多くの虫の生態を。美しく精緻な絵で紹介してくださっています。絵も内容もすばらしいのですが、それ以外にも、簡単にできる模型作りなど…
恒例のさとうあきらさんと動物園を楽しむ例会ですが、今年は横浜市旭区にある「よこはま動物園ズーラシア」を訪問して見学する企画をたてました。このところ、小規模の動物園を訪れてその良さを隅々まで楽しみましたが、今年は大規模な動物園の良さをたっぷり楽しんでみませんか? 「生命の共生・自然との調和」を…
今回は一昨年の総会第2部で好評を博した、科学読物研究会に会員として所属する出版社の編集者のみなさんによるサイエンスビブリオ第2弾を企画しました。どんな本を、どんなコンセプトで出版されているのでしょう? サイエンスビブリオは「理科読シンポジウム」でも人気のコーナーでした。 興味深いお話が伺えるまたと…
埼玉県の“へそ”ってどこでしょう。正解は、東松山! 東松山市から最近暑い町で有名になった鳩山町にかけて広がる岩殿丘陵で7年ぶりの例会です。岩殿丘陵は、1500~1000万年前の海底に堆積した地層からできています。丘陵を歩きながら地層を観察し、1000万年前の奥田タフ(火山灰層)から珍しい火山豆石(…