科学あそび分科会
これまでに開催した科学あそび分科会の記録です。月をクリックするとそれぞれの記事がご覧いただけます。
2020年
6月「DVD分光器を作ろう」
5月「電池を作ろう」
2月「牛乳パックや紙コップを使ったおもちゃ」
1月「バードコール」
2019年
12月「今年見つけた面白工作」
11月「毛糸でポシェットを作ろう」
10月「火おこし」
7月「磁石で遊ぼう」
6月「ミニ工作&材料バザー」
5月「宇宙ってどんなとこ?」
4月「音で遊ぼう!」
3月「ひかりを蓄える?!」
2月「パネルシアターで図形パズル遊び」
1月「ペットボトル万華鏡」
2018年
11月「カカオ豆からチョコレートをつくろう」
10月「トクサで作る」
9月「砥石袋つくり」
7月「カラムシの糸つくり」
6月「摩擦を使ったおもちゃ」
5月「マーブリング」
4月「ゴムかけアート」
3月「カライドスコープ」
2月「磁石で輪投げゲーム」
1月「樟脳の船」
2017年
11月「牛乳パックで音作り」
9月「藁でつくる亀」
7月「牛乳パックのひみつ」
6月「箱列車パズル」
5月「虹色のひみつ」
4月「ちょっと知りたいチョコレート」
3月「錯視」
2月「包む・結ぶ・運ぶ」
1月「ミニパズル雛」
2016年
11月「PPバンドでセパタクロー作り」
9月「縄文ポシェットをつくろう」
7月「正三角形で作る多面他」
6月「ピーナッツ操り人形を作る」
5月「紫外線って何だろう」
4月「豆 まめ マメ」
2月「小さな科学の芽のための工作」
1月「新聞紙で作るコマ」
2015年
11月「ドングリを食べる」
9月「羊毛フェルトでマフラー作り」
7月「土になりかけた落ち葉と小さな虫たち」
6月「光ファイバーってどんなもの?!」
4月「ミジンコとなかよくなろう!」
3月「砂の標本シート」
2月「手作り絵本」
1月「野呂さんの科学工作をみんなで楽しもう」
2014年
11月「サトイモパピルス作り」
2011年
11月「間伐材」
10月「アゴラの準備」
9月「摩擦」
7月 「化石レプリカ作り」
6月「紐作り」
5月「ファーブルの家庭の化学」
4月「タイムカプセル」
2月「ナス・キュウリゴマ」
1月「回転式アニメ」