科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

  • 科学読物研究会とは
    • 科学読物研究会とは?
    • 会の出版物
    • 会則
    • 個人情報保護方針
  • 会の歴史
  • おもな活動
    • 例会
    • 会報
    • 会報目次アーカイブ
    • 科学あそび分科会
    • くらべ読みの会
    • 新刊研究会
    • オーロラの会
    • 本の紹介活動
    • 会員メーリングリスト
  • 科学読物紹介
    • 科学読物紹介
    • 科学読物セレクション
    • 幼児向け科学の絵本
  • 科学読物データバンク
  • リンク集
  • 入会申し込み
    • 会へのお誘い
    • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • Home
  • 科学あそび分科会

科学あそび分科会

これまでに開催した科学あそび分科会の記録です。月をクリックするとそれぞれの記事がご覧いただけます。

2025年

5月「氷河の保護の国際年~水と氷の実験~」
4月「とぶ」
3月「カレーのスパイス図鑑を作ろう」
2月「ホタルイカの解剖・ジャイロ効果で倒れないCD」
1月「身近な材料を使ったエコな工作」

2024年

12月「一年のまとめと工作・おもちゃの紹介」
11月「重心で遊ぼう!」
10月「ドングリ笛を作る」
9月「ジャコブの羊毛でジャコブ羊を作ろう!」
7月「作って楽しむ科学マジック&工作」
6月「コーラをつくろう!」
5月「雪は天からの手紙~雪の結晶と雪の結晶万華鏡を作ろう~」
4月「水は変わりもの」
3月「星の砂でマリンスノードームを作ろう」
2月「電子工作に挑戦!イライラ棒作り」
1月「身近な材料をつかったエコな工作」

2023年

12月「一年のまとめと工作・おもちゃの紹介」
11月「万華鏡を楽しもう!」
10月「真綿の糸紡ぎと簡単織物」
9月「①科学あそびと絵本 ②情報交換」
7月「野呂さんの楽しい工作教室 A4コピー用紙で数種の紙工作」
6月「静岡市の未就学児への読み聞かせと科学あそびの会 実例」
5月「温度であそぼう」
4月「静電気パチパチ」
3月「うがい薬で実験しよう」
2月「磁石の不思議」
1月「エコ工作を楽しもう」

2022年
12月「一年のまとめとおもしろい工作・おもちゃの紹介」
11月「光と色のおもしろ実験」
10月「プラスチックフリーライフ「蜜ろうラップを作る」」
9月「手仕事ー「桟俵」藁で作る流し雛」
7月「アンモナイトのレプリカ、スリットアニメ、潜望鏡」
6月「拡大して見ると?」
5月「からだのひみつ」
4月「塩で遊ぶ」
3月 中止
2月 中止
1月 中止

2021年
12月「一年のまとめとおもしろい工作・おもちゃの紹介」
11月「石で遊ぶ~簡単な石の実験と岩絵の具づくり」
10月「虹を作ろう」
9月「流し雛の桟俵を作る」
7月「面白グッズ紹介」
6月「いろいろなヤジロベエをつくろう」「魔法陣の予言」
5月「簡単モーターを作ろう~ファラデーのモーター」
4月「赤べこを作ろう」
3月「ぶんぶんゴマ」
2月「野菜で紙を作る」
1月「エコ工作を楽しもう」

2020年
11月「パラパラアニメ映画館を作ろう!」
9月「しめかざりを作ろう!」
7月「面白グッズ紹介」
6月「DVD分光器を作ろう」
5月「電池を作ろう」
2月「牛乳パックや紙コップを使ったおもちゃ」
1月「バードコール」

2019年
12月「今年見つけた面白工作」
11月「毛糸でポシェットを作ろう」
10月「火おこし」
7月「磁石で遊ぼう」
6月「ミニ工作&材料バザー」
5月「宇宙ってどんなとこ?」
4月「音で遊ぼう!」
3月「ひかりを蓄える?!」
2月「パネルシアターで図形パズル遊び」
1月「ペットボトル万華鏡」

2018年
11月「カカオ豆からチョコレートをつくろう」
10月「トクサで作る」
9月「砥石袋つくり」
7月「カラムシの糸つくり」
6月「摩擦を使ったおもちゃ」
5月「マーブリング」
4月「ゴムかけアート」
3月「カライドスコープ」
2月「磁石で輪投げゲーム」
1月「樟脳の船」

2017年
11月「牛乳パックで音作り」
9月「藁でつくる亀」
7月「牛乳パックのひみつ」
6月「箱列車パズル」
5月「虹色のひみつ」
4月「ちょっと知りたいチョコレート」
3月「錯視」
2月「包む・結ぶ・運ぶ」
1月「ミニパズル雛」

2016年
11月「PPバンドでセパタクロー作り」
9月「縄文ポシェットをつくろう」
7月「正三角形で作る多面他」
6月「ピーナッツ操り人形を作る」
5月「紫外線って何だろう」
4月「豆 まめ マメ」
2月「小さな科学の芽のための工作」
1月「新聞紙で作るコマ」

2015年
11月「ドングリを食べる」
9月「羊毛フェルトでマフラー作り」
7月「土になりかけた落ち葉と小さな虫たち」
6月「光ファイバーってどんなもの?!」
4月「ミジンコとなかよくなろう!」
3月「砂の標本シート」
2月「手作り絵本」
1月「野呂さんの科学工作をみんなで楽しもう」

2014年
11月「サトイモパピルス作り」

2011年
11月「間伐材」
10月「アゴラの準備」
9月「摩擦」
7月 「化石レプリカ作り」
6月「紐作り」
5月「ファーブルの家庭の化学」
4月「タイムカプセル」
2月「ナス・キュウリゴマ」
1月「回転式アニメ」

『ふくはなにからできてるの? せんいのは…
『卵の実験』(福音館書店、1977)
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わ…
『みるみる理解できる量子論』(ニュートン…
『ポリぶくろの実験』(さ・え・ら書房、1…
『消えゆく野生動物たち そのくらしと絶滅…
『月の力のひみつ』(子どもの未来社、20…
『数学はインドのロープ魔術を解く』(早川…
『世界の科学者まるわかり図鑑』(学研プラ…
ページ上部へ戻る

科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

科学読物研究会は、1968年に故吉村証子のよびかけで発足しました。私たちは、すべての子どもたちに科学の本に親しんでもらうために、科学の本の研究、普及、創作に努力したいと思っています。

発足当時は、子どものための科学の本がまだまだ少ない時期でしたが、良い科学の本を作りたい、読みたい、楽しみたいという仲間は全国にひろがり、それととも に科学の本もたくさん出版されるようになってきました。現在、会員は全国に約 300 人います。

でも最近、科学の本が売れない、図書館でも手にとってもらえない、と声を聞きます。それは、どんな本があるか、どんな内容の本なのかわからないとか、手に取ってもらいにくいということがあると思います。

科学読物研究会のホームページでは、こんな分野のこんな本がおもしろいですよと、アクセスした人が本を読みたくなるような情報を提供する「科学の本の情報貯金箱」を目指しています。どなたでもご協力を お願い致します。

最近の投稿

  • 子どもと科学よみもの 2025 年5月号
  • 【5月例会のおさそい】 「くさぶえあそびをしようよ!」~多摩森林科学園の木や草~
  • 子どもと科学よみもの 2025 年4月号
  • 【4月例会のおさそい】「動物・写真家のさとうあきらさんと多摩動物公園を楽しもう!」
  • 子どもと科学よみもの 2025 年3月号
Copyright ©  科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children All Rights Reserved.
  • rss
  • Twitter