子どもと科学よみもの 2022 年 6月号 目次 4月の科学あそび分科会 「塩で遊ぶ~塩のお絵かきと結晶模型作り~」総会用ハガキから私好みの新刊 『よみがえれ、マンモス!近畿大学マンモス復活プロジェクト』 『ヒルは木から落ちてこない。ぼくらのヤマビル研究記』この本読みまし…
子どもと科学よみもの 2022 年 5月号 目次 2月例会 「ワカメのオンライン観察会」1月のオーロラの会 『はずれ者が進化をつくる』~生き物をめぐる個性の秘密~2022年科学読物研究会総会3月総会 2部 「会員出版社によるサイエンスビブリオ」私好みの新…
子どもと科学よみもの 2022 年 4月号 目次 2月特別例会 「国立科学博物館副館長の真鍋真博士に恐竜のお話を聞こう!」理科教室より 『身近でできるSDGs エシカル消費』この本読みましたか? 『エレキテルの謎を解け』学校図書館こぼれ話野呂さんの科学あそび 「ストロ…
子どもと科学よみもの 2022 年 3月号 目次 11月例会の後日談part212月例会 第2部 「野呂さんの科学工作&マジック」理科教室より 『うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ』12月の科学あそび分科会 「一年のまとめとおもしろい工作・おもちゃの紹介」くらべ読みの会(20…
子どもと科学よみもの 2022 年 1・2月号 目次 11月例会「140万年前にタイムトラベル 多摩川で化石発掘だ!」理科教室より 『このあな なんじゃ ーひがたのいきものへんー』2021年科学読物研究会活動報告11月の科学あそび分科会 「石で遊ぶ~簡単な石の実験の紹介と岩絵…
子どもと科学よみもの 2021 年 12月号 目次 10月の科学あそび分科会 「虹を作ろう!」私好みの新刊 「ハチという虫」 『地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?』野呂さんの科学あそび 「クランクで動くおもちゃ~ウォーキング装置~」科学技術館メールマガジンより…
子どもと科学よみもの 2021 年 11月号 目次 9月例会 「松岡達英さんと行く あまがえるりょこうしゃ アトリエ探検」9月のオーロラの会 『チバニアン誕生』-方位磁針のN極が南をさす時代へー理科教室より 『人類VS感染症』この本読みましたか? 『小さな里山をつくる…
新型コロナの影響でなかなか外出もままならないですね。そんな皆さんの閉塞感を吹っ飛ばすような今年の地学の例会は、一番人気の化石発掘です。講師の久津間文隆さんが、駅から歩いて行けて、密にならないで活動できるコースを考えてくださいました。2013年と同じようなコースですが、今回は時間を短縮す…
子どもと科学よみもの 2021 年 10月号 目次 7月例会 「鈴木まもるさんの『絵本と鳥の巣の不思議 ―鳥の巣が教えてくれること』 ~伊豆の自宅アトリエよりオンラインお話~」7月の科学あそび分科会 「面白グッズ紹介」くらべ読みの会 4月~7月 新型コロナウィ…
コロナで外歩きもままならない日々が続きました。ワクチン接種が進んでなんとか日常を取り戻せるようになり、久々のリアル例会です! 秋の野原や雑木林を歩き、ひっそりと咲く花々や木の実、草の実を見つけましょう。冬に向かって、自然はどんな準備をしているでしょう? 冬芽の例会など何回も自然観察の講師をしてく…