一番人気の化石採集ですが、自治体等によって保護が進み、だんだん実施が難しくなっています。そんな中、講師の久津間文隆さんが探してくださったのが、今回の川原です。2022年実施予定が雨により中止になった場所で、貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。 1700-1500万年前、秩父には古秩父湾…
サイエンスアゴラ2024が、10月26日(土)・27日(日)、お台場のテレコムセンタービルで開催されます。当会は、「コマも回る、地球も回る~回る不思議をサイエンス~」で出展します。多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。 開催概要などは下記にアクセスし、ご確認ください。https:/…
SNSで、日々オリジナルの草花あそびを発信されている相澤悦子さんを講師にお迎えして、草花あそびの科学や楽しさを伺います。もちろん、草花あそびの体験も!!会場のIMAGINUS入口にあるネイチャーガーデンは、小さなスペースですが色々な木があるので、お天気が良ければ講座の途中で外に出て、自分で材料を探…
世界的な植物博士で知られる、牧野富太郎博士が愛し、後半生の30年余りを過ごした地が、昭和33年より練馬区立牧野記念庭園として公開されています。バス通りを横道にそれると、博士がこの地で過ごした頃の面影が残る中に庭園はあります。 庭園には、博士の過ごした書斎・書庫をはじめとして、妻のお名前を冠し…
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の超先鋭研究開発部門にて海洋生物の研究に携わっておられる渡部裕美さんを例会講師としてお迎えします!熱水噴出域にすむフジツボ、エビ、カニや貝類を「しんかい6500」に乗り調査研究をされています。陸上の脊椎生物とは違う、深海にすむ無脊椎動物はどのような…
『国立科学博物館副館長の真鍋真博士に恐竜のお話を聞こう!』 日時:12月21日(土)講師:真鍋真さん参加者:45端末53名うち子ども6名(うち11端末12名が後日視聴) 真鍋真博士を講師にお迎えして、(公財)東京応化科学技術振興財団の助成金による特別例会として、オンラインで実施しました。楽し…
『くさぶえあそびをしようよ!~多摩森林科学園の木や草~』 開催日:5月11日(日)講師:井上大成さん(多摩森林科学園研究専門員)参加者:13名(大人12名、高校生1名) 多摩森林科学園の園内をめぐりながら、自然観察とくさぶえ体験を行いました。多摩森林科学園研究専門員であり、「くさぶえあそび」…
今回は、『石は元素の案内人』の著者である田中陵二さんからお話を伺います。天然の結晶である鉱物のふしぎさから始まるお話は、人類の色へのあこがれから芽生えた顔料(絵の具)と、染料を介した有機の合成化学の発展につながっていきます。さらに、元素科学と結晶学のあゆみについても触れ、実験で追いかけて発見した…
『生き物たちが先生だ ―しくみをまねて未来をひらく バイオミメティクス―』 開催日:2月2日(日)講師:針山孝彦さん参加者:日比谷図書館文書館16名、オンライン8名 生きた状態のまま電子顕微鏡で観察できるナノスーツ法(NanoSuit®法)を発明した針山孝彦さん。玉虫の輝く翅の秘密を知ろうと…
初夏は、虫たちが一番元気に飛び回る季節。私たちも雑木林に飛び出して、会いに行きましょう。 引率は『じんがさはむし』『昆虫の体重測定』など多くの著書をもつ吉谷昭憲氏。多くの虫の生態を。美しく精緻な絵で紹介してくださっています。絵も内容もすばらしいのですが、それ以外にも、簡単にできる模型作りなど…