「大阪国際児童文学館を育てる会」の会報(No.132/2023年3月24日発行)の「寄贈資料の紹介」欄で、科学読物研究会の会報「子どもと科学よみもの」を紹介していただきました。 執筆者は、一般財団法人大阪国際児童文学振興財団の土居安子さんです。 会報の内容だけでなく、当会の沿革やホームページ、科読研…
「科学読物紹介」記事の中に、昨年11月にオープンした0~3歳のお子様向けの科学の絵本コーナーに、新たに下記の3冊が加わりました。 今後も徐々に増やしていく予定です。 ご期待ください! 1.あおくんときいろちゃん(至光社) 2.ゴロンずっしり さつまいも(童心社) 3.おしりじまん(福音館…
日時 :5月21日(日) 10:00~14:00 場所 :多摩森林科学園 参加費 :一家族 500円(会員) 1500円(一般) ※小雨決行 はっきりしない場合は前夜にメールをチェックしてください。 ※コロナの感染状況によっては中止や変更もあります…
昨年11月、「科学読物紹介」記事の中にオープンした0~3歳のお子様向けの科学の絵本コーナーに、新たに下記の4冊が加わりました。 今後も徐々に増やしていく予定です。 ご期待ください! 『でてこい でてこい』はやしあきこ/さく、福音館書店 『きゃっきゃ キャベツ』いわさゆうこ/さく、童心社 …
4月例会の参加申し込み受け付けは、4月1日から開始します。 「市川市動植物園を楽しもう!」 4月23日(日)9:30~11:30 定員:20名 参加費:会員1家族 500円、一般1家族 1500円 (別途、入園料が必要です。 大人440円、子ども110円) ※詳細は会報3月号35ペー…
…
1月例会 大竹英洋さん講演会 「ノースウッズ 生命を与える大地〜北の森に野生のオオカミを求めて〜」(2023年1月21日)の参加申し込み受付中です。 1月例会は、写真家の大竹英洋さんの講演会です。写真家としての20年の軌跡をお話しいただきます。当日は、大竹さんの著書の販売も予定しています。 お…
本日予定しておりました11月例会「むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ~」は、午前中から雨が降るとの予報が出ていること、足場が悪い場所でもあることから、講師の先生と相談し「中止」することになりました。 楽しみにされていた方も多く、大変残念ですが、ご了承ください。…
幼児向けの科学の絵本を紹介して欲しいとの声が多くあることから、「科学読物紹介」記事の中に、0~3歳のお子様向けの科学の絵本を紹介するコーナーを新設しました。 「生きもの」「乗りもの」など、6つのジャンルの中からご希望の本が検索できます。 まずは15冊からスタートしました。 今後、徐々に増やしてい…
11月例会 むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ~(11月20日)の参加申し込み受け付けは、定員を超えたため、終了しました。 来年度も同様のイベントを企画しますので、ご期待ください!…