特別企画 2月例会(国立科学博物館副館長の真鍋 真博士に恐竜のお話を聞こう!2月23日(祝・水)開催)の受付は2月1日から始まります。 締め切りは2月18日です。…
12月例会(野呂さんの科学工作&マジック/ZOOMで開催)の参加申し込みを受け付け中です。 締め切りは11月25日です。 日時:12月12日(日)14:00~15:00 (13:15~13:45は、各分科会の1年の活動報告を行ないます) 定員:会員限定、30端末まで 参加費:500円(…
11月の例会(140万年前にタイムトラベル 多摩川で化石発掘だ! 11月21日(日)開催)の参加申し込みの受付期間は、11月10日~13日です。 家族での申し込みを優先し、20名程度に人数を絞ります。 申し込み人数が多い場合は、お断りする場合もありますので、早めに申し込みをお願いします。…
片神貴子さんが翻訳された『自然の一生図鑑 あらゆるものの“ライフサイクル”を知って地球環境を学ぶ』が、10月19日に出版されました。(誠文堂新光社「子供の科学」編集部、定価税込2,970円) 本書は、自然のライフサイクルを紹介した子ども向けの科学図鑑です。 植物から動物、星、山、川に至る…
…
秋の野の花々を楽しもう! 日時:2021年10月17日(日) 9:30~14:00場所:稲城中央公園 集合:京王相模原線稲城駅改札前 9:30 集合 (9:50発のバスに乗ります) 講師:広澤毅さん定員:20人持ち物:昼食、水筒、雨具、長そで・長ズボン、帽子、虫眼鏡、秋の花図鑑など。 感染対…
9月の例会(松岡達英さんと行くあまがえるりょこうしゃ「アトリエ探検」26日(日)13:00~ オンライン開催)の参加申し込み受け付けが始まりました。 9月15日まで、先着順です。 申し込みは、 会員の方(参加費500円):会報8・9月号をご確認ください。 一般の方(参加費1,000円):下…
7月29日の毎日新聞の科学面の「科学の森」欄に、「子どもに楽しい科学体験を ~科学読物研究会の50年超の活動~」という見出しで、研究会の「活動の歩みと今」が紹介されました。 是非、ご覧になってください。 尚、全文読むためには有料となりますが、デジタル版でも記事の一部がご覧になれます。 http…
7月例会(鈴木まもるさんの「絵本と鳥の巣の不思議-鳥の巣が教えてくれること」7月11日(日)オンライン開催)の参加受付が始まりました。 受付は7月4日迄です。 申し込み方法の詳細は、 会員の方:会報6月号をご確認ください。 一般の方:http://ptix.at/0bV4Jvから申し込みをお…