11月例会 むかし秩父は海だった!~1500万年前の化石発掘だ~(11月20日)の参加申し込み 会員先行受付は11月1日から、一般は11月5日から始まります。 一番人気の化石採集ですが、自治体等によって保護される場所がふえ、だんだん実施が難しくなっています。そんな中で、講師の久津間文隆さんが…
三年振りに開催されるサイエンスアゴラに、科学読物研究会も<「吠えるイヌくん」を作って「音」の不思議を楽しもう!>という企画で出展します。 開催日:11月5日(土)・6日(日)10:00~18:00 (4日は、ビル1階のステージ・ブースのみの開催です) 場所:テレコムセンタービル(東京お台場…
科学読物研究会会員である片神貴子さんが翻訳された『目で見るSDGs時代の生物多様性』が発行されました。(さ・え・ら書房、2022/10/12、本体3,000円+税10%) 本書では、地球上のさまざまな生物が支えあって生きていること、人間のせいで多くの生物が絶滅しかけていることなどを説明する…
10月例会 秋の自然観察会 の参加申し込み受付中です。締め切りは10月2日です。 詳しくは 【10月例会のお誘い】秋の自然観察会 | 科学読物研究会|Japanese Society of Science Books for Children (kagakuyomimono.net)…
3年ぶりに実地開催されるサイエンスアゴラ(主催:科学技術振興機構)に、科学読物研究会も出展することになりました。 以前に比べ、出展枠が減少したため、狭き門でしたが、審査の結果、我々の”「吠えるイヌくん」を作って「音」の不思議を楽しもう!”という企画が無事採択されました。 今年のアゴラは、「ま…
読書活動推進につながる催事の開催を事業の一つとしている公益財団法人「文字・活字文化推進機構」から、読書活動推進セミナーのお知らせです。 自然体験活動と絵本プログラムのヒントをお伝えするセミナー「絵本でジオ教育!in大雪」を開催いたします。 参加費無料! お気軽にご参加ください。 日程:…
9月例会 植物観察家の鈴木純さんとオンラインで楽しむ 身近な植物観察会(9月11日)の参加申し込み 受け付けは8月15日から始まります。締め切りは9月2日です。 参加者には事前の課題がありますが、提出が義務ではないので、ご心配なく! とても楽しい課題なので、もし余裕があればやってみてくださ…
6月例会(オンラインと会場による「ストーンヘンジと巨石文化」/6月5日開催)の参加申し込み受付中です。 (5月末まで、先着順です。) 申し込みは、 会員の方(参加費一家族500円):会報3月号をご確認ください。 一般の方(参加費一家族1500円):下記のPeatixのサイトから申し込みを…
5月例会(オンラインによる愛媛県総合科学博物館見学会/5月7日開催)の参加申し込み受付中です。 (4月末まで、先着順です。) 申し込みは、 会員の方(参加費一家族500円):会報3月号をご確認ください。 一般の方(参加費一家族1500円):下記のPeatixのサイトから申し込みをお願いし…
科学読物研究会の定例総会を下記のように開催します。 1・2月号に同封の総会用葉書き(出欠・委任状)に必要事項を記入し、至急投函してください。 3月21日(月・祝)13:30~15:45 一部:総会 13:30~14:30 二部:会員出版社によるサイエンスビブリオ 14:45~15:45 …