子どもと科学よみもの 2023 年 6月号 目次 4月例会「市川市動植物園を楽しもう!」私好みの新刊『鳥は恐竜だった 鳥の巣からみた進化の物語』『人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった』3月の科学あそび分科会「うがい薬で実験しよう!」4月の科学あそび分科会「静…
動物の正面や横の姿はよく見ますが後ろ姿はどうでしょう?まんまるおしりのウサギ、かっちかちおしりのインドサイ、しましまおしりのトラ、とげとげおしりのヤマアラシなど、優しい表情で描かれた20種の動物の自慢のおしりが勢ぞろいです。(渡部美帆) 『おしりじまん』 齋藤 槙/さく 福音館書店 202…
あおくんときいろちゃんはシンプルな丸い形ですが、とても感情豊か。二人の色が混ざり合い、みどりになると、人と人との触れ合いから何かが生まれることを感じます。半世紀以上読み継がれても、いつまでも新鮮で子どもの想像力をかきたてます。(市川雅子) 『あおくんときいろちゃん』 レオ・レオー…
芽が出たさつまいも。植えてみたらどうなる? のびてきた茎を植えると、やがて畑ははっぱだらけ。土の下では、ねっこが「ずずん ずん」と太っていきます。種類が違うさつまいもや、さつまいもの1年のようすも最後にまとめて紹介されています。(原田佐和子) 『ごろんずっしり さつまいも』 いわ…
子どもと科学よみもの 2023 年 5月号 目次 2023年科学読物研究会総会個人情報保護方針(案)に関する意見募集寄贈本リスト寄贈本お分けしますこの本読みましたか?①『見て楽しむ数のふしぎショートストーリー200』『身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本』2月の科学あそび分…
子どもと科学よみもの 2023 年 4月号 目次 1月例会「大竹英洋さん講演会『ノースウッズ 生命を与える大地~北の森に野生のオオカミを求めて~』」理科教室より『そして、ぼくは旅に出た。-はじまりの森ノースウッズー』1月のオーロラの会『妖怪は海にいる!? アラマタ式海の博物教…
キャベツの葉を順にむいていくと? ケールも葉ボタンもキャベツの仲間だって! 畑に残ったキャベツからぐんと茎が伸びて花が咲いてタネもできます。リズミカルな言葉でテンポよく展開する、野菜を楽しく知る「どーんとやさい」シリーズ1巻目。(坂口美佳子) 『きゃっきゃ キャベツ』いわさ ゆうこ/さく…
白い紙を二つ折りしただけで紙は立ちます。何枚も重なると家、丸めると力持ち。切り込みを入れると何倍も長く伸び、小さくたたむと反動でぴょんと跳ねる。「紙って面白い!」と驚きながら紙の特性にも気づく、紙のサーカスをやってみませんか?(中村涼子) 『しろいかみのサーカス』たにうちつねお/さくいち…
静まりかえった森の中で、どこからか感じる真っ直ぐな視線。最初に目があったのは、巣穴から顔を出す「あかりす」。そして、木のこずえのかげからこちらを見つめる「ごじゅうから」。大自然を生きる動物たちと、まるで自分も森の中で見つめ合っているようです。(八木わか菜) 『もりはみている』大竹英洋/文…
「だれかかくれているよ でてこいでてこい」とページをめくると、緑色の葉っぱや青色の大きな丸の中から、カエルやアヒルなどの生き物たちが飛び出してきます。繰り返されるリズム感のあるフレーズに、次は何かなと子どもと一緒にワクワクしながら繰り返し楽しめます。(古屋ちえり) 『でてこい でてこい』…