羊についての豆知識や、羊毛のフェルト化について学んでから、ジャコブ種の羊の原毛を使って、手のひらサイズのジャコブ羊を作ります。※会員以外の一般参加も受け付けます。 日時:2024年9月9日(月)10時00分~12時00分 場所:IMAGINUS(JR中央線高円寺駅北口から徒歩5分) …
子どもと科学よみもの 2024 年 7月号 目次 5月例会「初夏の雑木林 虫たちに会いに行こう!」4月の科学あそび分科会「水は変わり者?」5月のオーロラの会「タヌキ学入門」出展報告「りらーと八條での科学フェスタ」理科教室より『ジュニア版 キリン解剖記』この本読みましたか?『食いねぇ!…
子どもと科学よみもの 2024 年 6月号 目次 4月例会「春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう!」3月の科学あそび分科会「星の砂でマリンスノードームを作ろう」会員からのおたより①きっぷ芯で作る光の箱私好みの新刊『はっけん! 小型サンショウウオ』「きょうりゅうのしっぽ」理科教室より…
『国立科学博物館副館長の真鍋真博士に恐竜のお話を聞こう!』 日時:12月21日(土)講師:真鍋真さん参加者:45端末53名うち子ども6名(うち11端末12名が後日視聴) 真鍋真博士を講師にお迎えして、(公財)東京応化科学技術振興財団の助成金による特別例会として、オンラインで実施しました。楽し…
『くさぶえあそびをしようよ!~多摩森林科学園の木や草~』 開催日:5月11日(日)講師:井上大成さん(多摩森林科学園研究専門員)参加者:13名(大人12名、高校生1名) 多摩森林科学園の園内をめぐりながら、自然観察とくさぶえ体験を行いました。多摩森林科学園研究専門員であり、「くさぶえあそび」…
子どもと科学よみもの 2024 年 5月号 目次 2024年科学読物研究会総会2月の科学あそび分科会「電子工作に挑戦!イライラ棒作り」3月のオーロラの会『大地の五億年-せめぎあう土と生き物たち-』『土の大研究-5億年の大地のなぞをさぐろう-』寄贈本リスト(2023年4月~2024年3…
『生き物たちが先生だ ―しくみをまねて未来をひらく バイオミメティクス―』 開催日:2月2日(日)講師:針山孝彦さん参加者:日比谷図書館文書館16名、オンライン8名 生きた状態のまま電子顕微鏡で観察できるナノスーツ法(NanoSuit®法)を発明した針山孝彦さん。玉虫の輝く翅の秘密を知ろうと…
子どもと科学よみもの 2024 年 4月号 目次 2月例会「Zoomで会員出版社によるサイエンスビブリオ第2弾!」この本読みましたか?『ふしぎがいっぱい!サメ図鑑』11月の科学あそび分科会「万華鏡を楽しもう!」出展しました!火山実験フェスティバル私好みの新刊『パンダはどうしてパンダに…
子どもと科学よみもの 2024 年 3月号 目次 12月例会第2部「サイエンスアゴラ活動報告」くらべ読みの会 7・9・10・11・12月「元素入門の本」ミツバチサミット2023に本読み隊がやってきた!12月の科学あそび分科会「1年のまとめと工作・おもちゃの紹介」1月のオーロラの会『カ…
子どもと科学よみもの 2024 年 1・2月号 目次 11月例会「埼玉のへそを歩く 岩殿丘陵の地層とJAXA地球観測センターの見学」11月のオーロラの会『生き物たちが先生だ』 ーしくみをまねて未来をひらくバイオミメティクスーミニコラム 虹がいっぱい!!サイエンスアゴラ2023「光と色…