子どもと科学よみもの 2024 年 6月号 目次 4月例会「春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう!」3月の科学あそび分科会「星の砂でマリンスノードームを作ろう」会員からのおたより①きっぷ芯で作る光の箱私好みの新刊『はっけん! 小型サンショウウオ』「きょうりゅうのしっぽ」理科教室より…
子どもと科学よみもの 2024 年 5月号 目次 2024年科学読物研究会総会2月の科学あそび分科会「電子工作に挑戦!イライラ棒作り」3月のオーロラの会『大地の五億年-せめぎあう土と生き物たち-』『土の大研究-5億年の大地のなぞをさぐろう-』寄贈本リスト(2023年4月~2024年3…
『生き物たちが先生だ ―しくみをまねて未来をひらく バイオミメティクス―』 開催日:2月2日(日)講師:針山孝彦さん参加者:日比谷図書館文書館16名、オンライン8名 生きた状態のまま電子顕微鏡で観察できるナノスーツ法(NanoSuit®法)を発明した針山孝彦さん。玉虫の輝く翅の秘密を知ろうと…
子どもと科学よみもの 2024 年 4月号 目次 2月例会「Zoomで会員出版社によるサイエンスビブリオ第2弾!」この本読みましたか?『ふしぎがいっぱい!サメ図鑑』11月の科学あそび分科会「万華鏡を楽しもう!」出展しました!火山実験フェスティバル私好みの新刊『パンダはどうしてパンダに…
子どもと科学よみもの 2024 年 3月号 目次 12月例会第2部「サイエンスアゴラ活動報告」くらべ読みの会 7・9・10・11・12月「元素入門の本」ミツバチサミット2023に本読み隊がやってきた!12月の科学あそび分科会「1年のまとめと工作・おもちゃの紹介」1月のオーロラの会『カ…
子どもと科学よみもの 2024 年 1・2月号 目次 11月例会「埼玉のへそを歩く 岩殿丘陵の地層とJAXA地球観測センターの見学」11月のオーロラの会『生き物たちが先生だ』 ーしくみをまねて未来をひらくバイオミメティクスーミニコラム 虹がいっぱい!!サイエンスアゴラ2023「光と色…
『春だ!よこはま動物園ズーラシアへ行こう!』 開催日:4月7日(日)講師:さとうあきらさんゲスト:村田浩一園長参加者:15家族33名(大人21名、こども12名) 広大なよこはま動物園ズーラシアを訪問しました。晴天に恵まれて、年少組から小学6年生までのお子さんが参加してワイワイと楽しい時間を過…
『おしえて、深海のことを!』 開催日:7月7日 (日) 参加者:オンライン23端末講師:渡部裕美さん 『行ってみたくなる 深海の図鑑』の著者で、国立研究開発法人 海洋研究開発機構の渡部裕美さんに、貴重な写真とともに、深海の興味深いお話を伺いました。深海とは、深海生物=変わった生きものでない事…
『初夏の雑木林 虫たちに会いに行こう』 開催日:5月25日(土)場所:町田市大地沢講師:吉谷昭憲さん 昨年「きんぴかのむし じんがさはむし」(かがくのとも)を出された吉谷昭憲さんを講師にお迎えして、町田市大地沢で観察会を行いました。 大地沢でバスを降りて5分も歩かずに、今回の目玉である「ジ…
『牧野富太郎博士の書斎とお庭を見に行こう!』 開催日: 9月21日(日)参加者:8名講師:伊藤千恵さん、田中純子さん 練馬区立牧野記念庭園(東京都指定文化財)、書斎、資料を見学しながら、学芸員のお二人に解説していただきました。植物学者・牧野富太郎博士(1862~1957)が後半生の30年余り…