A4サイズの大型絵本。コナラの大木が土が土になるまでのはなしをしてくれます。 始まりは火山の噴火。火山灰に水がふれて粘土のかたまりができ、そこへキノコやダンゴムシに細かくされた枯葉などが混ざります。さらに雨水の働きで上層の土と下層の砂などが混ざり合い、ミミズやモグラといった土中の生きものの活…
大竹英洋さんは、ノースウッズを撮影場所とする写真家です。そこは、アメリカ、カナダの国境付近から北極圏にかけて広がる北米の湖水地方で、数え切れないほどの湖が存在し、北国特有の針葉樹やシラカバの混じった森があります。冬の寒さはマイナス30度が当たり前だとか。そして、ここを舞台に、子ども向け月刊誌「たく…
著者は長年ゴリラの研究に取り組んだ京都大学の前総長。その研究から学び取った人間のあるべき姿を中高生に伝え、生き方を自分で考えてもらおうと書かれた読み物です。「ゴリラとの出会い」「ゴリラから教わったこと」「君たちはどう生きるか?」など 10の章で語られています。 『人生で大事なことはみんなゴリ…
火山が「めざめる」とは、どういうことでしょうか? 長野県と群馬県にまたがる浅間山がこの絵本のモデルです。浅間山は、過去に何度も噴火し、記録や地形から読みとける、昭和・江戸・平安時代、2万5000年前の4つの噴火について、描かれています。火山は普段は「しずかにねむって」いますが、ときどき「めを…
子どもと科学よみもの 2022 年 6月号 目次 4月の科学あそび分科会 「塩で遊ぶ~塩のお絵かきと結晶模型作り~」総会用ハガキから私好みの新刊 『よみがえれ、マンモス!近畿大学マンモス復活プロジェクト』 『ヒルは木から落ちてこない。ぼくらのヤマビル研究記』この本読みまし…
子どもと科学よみもの 2022 年 5月号 目次 2月例会 「ワカメのオンライン観察会」1月のオーロラの会 『はずれ者が進化をつくる』~生き物をめぐる個性の秘密~2022年科学読物研究会総会3月総会 2部 「会員出版社によるサイエンスビブリオ」私好みの新…
子どもと科学よみもの 2022 年 4月号 目次 2月特別例会 「国立科学博物館副館長の真鍋真博士に恐竜のお話を聞こう!」理科教室より 『身近でできるSDGs エシカル消費』この本読みましたか? 『エレキテルの謎を解け』学校図書館こぼれ話野呂さんの科学あそび 「ストロ…
子どもと科学よみもの 2022 年 3月号 目次 11月例会の後日談part212月例会 第2部 「野呂さんの科学工作&マジック」理科教室より 『うみのダンゴムシ・やまのダンゴムシ』12月の科学あそび分科会 「一年のまとめとおもしろい工作・おもちゃの紹介」くらべ読みの会(20…
子どもと科学よみもの 2022 年 1・2月号 目次 11月例会「140万年前にタイムトラベル 多摩川で化石発掘だ!」理科教室より 『このあな なんじゃ ーひがたのいきものへんー』2021年科学読物研究会活動報告11月の科学あそび分科会 「石で遊ぶ~簡単な石の実験の紹介と岩絵…
子どもと科学よみもの 2021 年 12月号 目次 10月の科学あそび分科会 「虹を作ろう!」私好みの新刊 「ハチという虫」 『地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?』野呂さんの科学あそび 「クランクで動くおもちゃ~ウォーキング装置~」科学技術館メールマガジンより…