定員に達しましたので、受付けを終了しました。 1月例会は、写真家の大竹英洋さんの講演会です。 北アメリカ大陸の中央北部に広がる湖水地方。ノースウッズと呼ばれるこの地で、大竹さんは、野生動物や人間と自然との関わりを撮影し続けていらっしゃいます。2017年に発表した『そして、ぼくは旅に出…
一番人気の化石採集ですが、自治体等によって保護される場所がふえ、だんだん実施が難しくなっています。そんな中で、講師の久津間文隆さんが、探してくださったのが、今回の川原です。 1700~1500万年前、秩父には古秩父湾という海が広がっていました。今回たずねる川原は、古秩父湾がだんだん浅くなって…
昨年は雨で流れて残念だった10月例会、今年こそはお天気に恵まれてリベンジしたいです。今回は矢川源流を訪ねる会を企画しました。矢川は立川段丘崖線から湧き出る豊富な水を源とし、甲州街道を横断して府中用水支流と合流する、長さ1.5㎞ほどの小川です。水辺に咲く花々に出会えるでしょうか。 冬芽…
9月例会は、オンラインで楽しむ植物観察会です。いつも歩く道や身近な場所で植物を楽しむコツや、子どもと一緒に楽しむ秘訣を教えてくださるのは、「徒歩10分の道のりを100分かけて歩く『まちの植物はともだち』観察会」を中心に、保育の現場や地域おこし、企業のSDGsへの取り組みの協力など幅広く活動していら…
山田先生には、研究会の例会で、2016年に『石の卵』、2020年に『四万年の絵』の本の世界のお話をしていただき、多くの方が参加して下さって大好評でした。今回は「ストーンヘンジと巨石文化」について、スライドを見せていただきながら、お話をたっぷり伺う予定です。山田英春さんからのメッセージは「イギリスの…
新型コロナ・オミクロン株が蔓延する中でも、オンラインというどこにでも一足飛びできる扉を開いてGO! というわけで、今回はオンラインで愛媛県新居浜市にある愛媛県総合科学博物館の見学会を開催します。学芸員の進悦子(しんえつこ)さんのエスコートで館内の紹介だけでなく、おとなにも子どもにも人気の“あ…
2月例会は、『わかめ』『われから』の著者の青木優和さんに、ワカメについての話と、三陸町志津川から取り寄せたワカメを使って実物講習を仮説社のラウンジで行っていただきます。そして、その様子を配信いたします。(観察時期の都合で3月開催です)。いつも料理に使っているワカメ、それなのに、海藻としてのワカメの…
2月例会が3月開催になりましたので、2月に特別企画例会を実施します。講師は、なんと「恐竜博士」として人気の国立科学博物館副館長の真鍋真博士です。恐竜とその時代のお話をたっぷりうかがいましょう。今回はzoomでのWeb例会ですので、日本全国どこからでも、海外からでもご参加できます。真鍋先…
新型コロナの影響でなかなか外出もままならないですね。そんな皆さんの閉塞感を吹っ飛ばすような今年の地学の例会は、一番人気の化石発掘です。講師の久津間文隆さんが、駅から歩いて行けて、密にならないで活動できるコースを考えてくださいました。2013年と同じようなコースですが、今回は時間を短縮す…
コロナで外歩きもままならない日々が続きました。ワクチン接種が進んでなんとか日常を取り戻せるようになり、久々のリアル例会です! 秋の野原や雑木林を歩き、ひっそりと咲く花々や木の実、草の実を見つけましょう。冬に向かって、自然はどんな準備をしているでしょう? 冬芽の例会など何回も自然観察の講師をしてく…